旅の思い出

ホーム

サイト紹介

国内の旅

遍路歩き旅

旅行

伝統こけし

マイブログ

超ローカル・岩泉線

 

 これぞローカル線の代表と言っても決して過言ではない程のローカル線だと思う。

なにせ、僅か40Kmに満たない路線に走る列車は一日僅かに三往復。

しかもその時間帯が何とも泣かせるのが岩泉線である。

 

 茂市を朝7時台に発車する列車は、50分ほどかけて終点の岩泉に到着する。

その列車はそのまま折り返して、茂市から山田線に入り、宮古まで行く。

しかし、その次の岩泉行きとなると15時台まで無く、さらにその次となると18時台、これが最終である。

 

2030101.JPG

2030102.JPG

 

 

 この日、6時半過ぎの列車で宮古を発った。

閉伊川を左に見ながら、20分ほどで茂市に到着する。

いかに太平洋岸が温かいとは言え、さすがにこの辺りまで来ると雪も多く成る。

ホームに入ってきた、気動車の前面には雪が凍りついている。

 

2030103.JPG

2030104.JPG

2030105.JPG

 

 閉伊川の支流であろうか、列車は川に沿った急坂をいきなり昇り始める。

途中の岩手和井内駅で、「和井内・・・」どこかで聞いた事が有るようなと、ふと気に留まった。

 

2030106.JPG

2030107.JPG

2030108.JPG

 

益々深く成る谷、線路に迫る山肌、連続するトンネル、崖っ淵を行く列車、人家もだんだん無くなってきた。

列車は時刻表通り、駅々で停車を繰り返すが、乗り込むお客は皆無と言って良い程、ホームは閑散としている。

駅の周りに人家が少ないのだから、当然と言えば当然であるが、それにしても本当に寂しいところだ。

やがて3000メートル程の押角トンネルで峠を越すと、後は岩泉の市街地に向けて下るのみだ。

岩泉の駅で、列車と接続をするので有ろうか、小さなバスが、列車と競うように国道340号を走っている。

 

2030109.JPG

2030110.JPG

2030111.JPG

 

 寂しい谷合を上ってきたので、寂れた無人駅を想像していた。

しかし終着駅の駅舎は、思いがけず大きく立派な建屋を構えていた。

 駅前も結構な広さがあり、こんな山奥にしては意外である。

先ほど列車と競って国道を走ってきたバスの方が、少し早く着いたようだ。

「龍泉洞」と書いたボディを、バス停に休めていた。

 

2030113.JPG

2030112.JPG

2030114.JPG

 

龍泉洞は日本三大鍾乳洞の一つに数えられ、国の天然記念物。

初めてここを訪ねたのは30年余り前、新婚旅行の時である。

洞内にある、コバルトブルーの水を湛えた地底湖の透明度と、神秘なまでの静寂に痛く感動した事を覚えている。

 

 列車の運転士に駅名標示板の前で、写真を撮ってもらった。

「この線も小本(三陸鉄道北リアス線)に繋がっていたら、こんなことは無かったのに・・・」

計画は有ったらしい。

しかし工事の着工がなされないまま計画は頓挫、今では、盲腸線に成り下がってしまった。

「近くに龍泉洞が有っても、電車で来る人はまずいない」

運転士は、こんな話を聞かせてくれた。

 

2030115.JPG

 

 

 

 帰路、和井内で思い出した。

確か、小学校か中学校の、国語だったか社会で習ったような・・・そんな記憶が甦ってきた。

「和井内貞行と言う人が、ひどく苦心の末、ヒメマスの養殖に成功した」

しかし、あれは十和田湖でのことだったようだが・・・。

こことは、どう言う関係があるのか、無いのか、良くは解らない。

 

注)岩泉線は、「土砂崩壊」のため、現在はバスによる代行輸送が行われている。

 

 

宮古魚菜市場

 

 これに乗り遅れると、次は1720分まで待つことに成るので、急いで折り返しの列車に乗って、9時過ぎ、再び宮古に戻ってきた。

 

2030116.JPG

2030201.JPG

 

 

折角だから、駅から近い宮古魚菜市場に寄って見る。

東シナ海から北上する黒潮と、千島列島東岸を南下してくる親潮がぶつかる宮古沖は、国内きっての好漁場。

この市場には、一年中、四季折々のピチピチした魚が豊富に並べられると言う。

 

駅前から真っ直ぐに延びる広い道を10分程歩くとそれは有る。

さすがに市民の台所と言われるだけあって、市場は海産物や青果物、果物からお菓子、日用品まで、品々が溢れている。

 

2030202.JPG

2030204.JPG

2030205.JPG

 

この時季の風物詩は新巻鮭、この他にも毛ガニ、真鱈、あんこうなどが並ぶ。

市場の中央にはチョッとした広場が有って、近郊農家のおばあちゃん達の手作りの野菜などが並べられ、それを買い求める多くの人々で活気が溢れていた。

 

2030203.JPG

2030206.JPG

 

 

 「ひゅうず」と呼ばれるお菓子を買ってみた。

小麦粉を練った厚めの皮に、黒砂糖とクルミ、ゴマなどを混ぜた、餡と言うかソースと言うか、そんなものを入れ、丁度餃子を大きくしたような形にして茹でている。

 

2030207.JPG

 

 

 

齧って見ると皮は、もちもちと歯ごたえがある。

中から液状の蜜が出てくるので、うっかりすると服を汚しかねない。

素朴な田舎の味と言ったところか。

 少しばかりのお土産と、お昼ごはんに成りそうなものを買い求め、駅に向かった。

 

 

三陸鉄道・北リアス線

 

 三陸鉄道・北リアス線は三陸の海岸線に沿って、久慈までの71Kmを1時間半ほどで結んでいる。

ここら辺りの海岸は、大昔地殻変動で隆起してできたものらしく、幾つもの深い入れ江が入り組んでいるため、海近くに線路を建設する事が出来ず、殆どが高架橋と43ケ所のトンネルで占められている。

そのトンネルの総延長が40Km近いと言うから、全線の半分以上を占めることに成る。

 

2030301.JPG

2030302.JPG

 

 

しかしトンネルは多いものの、それを抜けた瞬間に、いきなり広がる太平洋の大パノラマは、雄大で、見応えがある。

その上、絶景ポイントの大沢橋梁や安家川橋梁では、一旦停車するサービスも有り、ゆっくりとこの景色を堪能する事が出来る。

 

2030303.JPG

2030304.JPG

2030305.JPG

 

 この路線では、冬場の土・日・祝には、「こたつ列車」が運行される。

車内のダルマストーブで「生せんべい」を焼いたり、琥珀の産地久慈をイメージした「こはく汁」などを乗客にふるまうサービスも有るらしい。

この列車は、普段は、お座敷構造に転換し、団体列車として使われる事も有ると言う。

 他にも、ワイン列車、スイーツ列車、もちつき列車などのイベント列車を走らせている。

 

2030306.JPG

2030307.JPG

2030308.JPG

 

 お土産にも面白いものがある。

営業赤字を逆手に取った、赤字を食べつくしてしまえと言う「三陸赤字せんべい」、赤字をカットしょうと「赤字カットわかめ」などがある。

「久慈ありすイラストそのまま煎餅」も、鉄道むすめ「久慈ありす」(イメージキャラ)を直接プリントした何の変哲も無い南部煎餅だが、そのアイデアに思わず手にしてしまう。

赤字の続く鉄道事業を、何とかしようとする営業努力は大したものだ。

 

2030309.JPG

2030401.JPG

2030403.JPG

 

 

旅の終着、八戸へ

 

 久慈からは、八戸線で終点の八戸に向かう。

この路線は、途中の鮫から八戸間には「うみねこレール八戸線」と言う愛称が付けられている。

八戸の通勤・通学圏、いわゆる近郊路線で有る。

 

2030402.JPG

2030405.JPG

2030404.JPG

 

2030407.JPG

2030406.JPG

 

 

駅を出ると、暫くして列車はかなりの勾配を昇り、海から離れた山の中の駅「侍浜」を目指す。

ここで峠を越える。

厳しい地勢はここら辺りまでで、後は、海側の陸中中野に向かって下っていく。

そしてここから先は、ほぼ太平洋に沿って北上する。

 

2030408.JPG

2030409.JPG

2030410.JPG

 

車窓から見る限りここら辺りは、白砂青松の静かな海が多い。

時折岩場に弾ける白い波頭を目にすることも有るが、リアス式海岸とは趣を異にし、比較的穏やかな海岸線が続いている。

 

2030411.JPG

2030412.JPG

2030413.JPG

 

やがて遥か前方の湾を隔てた陸地に、白い煙りを吹き上げる、八戸臨海工場地帯の何本もの煙突が見えてくると八戸港だ。

その港の入口、お椀を伏せたような、こんもり盛りあがった小高い山の上に神社が見えてくる。

ウミネコの繁殖地として、国の天然記念物に指定されている「蕪島」の赤い鳥居が印象的な「蕪嶋神社」だ。

今では島の前は、埋め立てられ、陸地続きに成っている。

 

2030414.JPG

2030415.JPG

2030416.JPG

 

ウミネコの糞なのか、山肌の所々が白く成っているのが見える。

ウミネコは、夏が終わると南に飛び立って行くらしい。

繁殖期には乱舞するウミネコの姿を、この時期に見る事は出来ない。

それでも何羽かの鳥が空をユックリ舞っていた。

この地に残り、冬越しをするウミネコも僅かながらいるらしい。

 

 海を離れ内陸に向かい、市街地を高架で駆け抜けると終点の八戸はすぐである。

 



 

| ホーム | 国内の旅行 | このページの先頭 |

 

(c)2010 Sudare-M, All Rights Reserved.

 

inserted by FC2 system