白川郷

 

トンネルを抜けるとすぐに白川郷ICで、バスは大きくカーブしながらゆっくりと降りて行く。

「冬は雪が多いが、除雪されるので殆ど心配ない」とドライバーが言う。

国道156号線を5分ほど走り、萩町で庄川に架かる橋を渡り、小さなトンネルを抜ける。

やがて左右の木立の中に合掌造りの建物が見えてくる。ここまで下呂からは2時間余りの行程だ。

「下呂・白川郷散策きっぷ」で、下呂温泉から濃飛バス直行便に乗り、白川郷のせせらぎ公園駐車場に到着した。

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

 「世界遺産の村・ひだ白川郷」は、岐阜県の北部、庄川の流れる山間の地にある。

白川村萩町地区は、大小百棟余りの合掌造りが残り、今も人々の営みの続く合掌造り集落の里として知られている。

その独特な景観が評価され、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、ユネスコ世界遺産にも登録されている。

古き良き日本の原風景とも言われる郷は、人気の観光地でもある。

 

 

萩町・城山展望台

 

「ここからこのシャトルバスに乗ると良い。すぐに出るから」と、運転手が声を掛けてくれた。

到着したバス停で、展望台に向かうシャトルバスの乗り場を探し、ウロウロとしていた時だ。

白川郷を見下ろす萩町の城跡展望台には、20分毎に発車するシャトルバスが運行されていて、一人200円である。

 

 バスは狭い山道を曲がりくねりながら10分ほどで登り切り、展望台に向かう駐車場に到着する。

そこから緩いスロープを暫く歩くと頂上で、そこには店を構えるお土産店を併設した飲食店が立っている。

その前が広々とした広場で、その先に展望台が有るが、この店が無料で開放している施設である。

ここからは合掌集落の全景が一望で、全体を俯瞰する絶景のビュウーポイントとして知られている。

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

 目の前に広がる光景に、思わず息を飲み訪れた人々の間から「おおーっ」と、感嘆の声が一斉に上がる。

「これが雪景色だったら・・・」と、何時か見たポスターの絵柄が俄に思い浮かぶ。

この中世城跡の、台地の西北部が断崖絶壁になっていて視界が開け、合掌造り集落を見下ろすことが出来るのだ。

展望台は、傾斜地で足場の悪いのを物ともせず、多くの人々が頻りにカメラのシャッターを切り始めた。

 

急峻な山々が迫る僅かに開けた平地が、田畑であろうか薄緑色の絨毯のように輝いて見える。

集落の中心を真っ直ぐに貫く道路の両側には三々五々、あるいは寄り添うように合掌造りの建物が建っている。

独特の色合いをしたそれらは、ほぼ同じ方向を向いて佇んでいて、その姿はまるで箱庭を見るように美しい。

 

 

合掌造りの集落

 

 この城跡展望台に上るルートは二つあり、歩きなら集落の東の外れから緩い傾斜の登山道を上る。

又、せせらぎ公園駐車場から出るバスなら9時〜15時の間は、各時間帯20分おきに3本有るので便利に利用できる。

マイカーはバスと同じルートで、一旦国道360号に出て人家の途絶えた辺りで狭い車道を上って行く。

 

バスに乗車した総合案内所まで戻ることも出来るが、折角なのでのんびりと歩いて戻る事にする。

下るほどに合掌造りの集落は、展望台とは異なった姿を見せ、ひと味違った楽しみがある。

山道とは言っても傾斜の緩やかな鋪装道で、10分ほども下れば集落の入り口に到着する。

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

集落に降りてすぐ右手に有るのが、国の重要文化財に指定されている和田家の建物だ。

江戸期に名主を務めた家柄で、焔硝取引で富を得た、この辺りでは最大規模を誇る合掌造りである。

今でも住居として使われているが、内部の一部は有料で公開されている。

 

更にその先の長瀬家合掌造りは、明治231890)年に建造されたものだという。

天然の檜や栃、欅、桂等の巨木柱材で組み上げた5階建の建物で、完成に3年を要したと言われている。

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

 合掌造りとは、勾配の急な大屋根の形が、手を合わせた合掌の形に似ていることからこう呼ばれている。

屋根の両端が本を開いて立てたような形は、この地方特有の重い雪の積雪量を極力減らす目的がある。

この大屋根は、定期的な葺き替えが必要らしい。

 

建物は殆どが南北に面して建てられているが、これは風向きと日照を考慮しての事だそうだ。

屋根裏は小部屋になっていて、ここは主に養蚕の作業部屋として使われ、これが村の基幹産業となっていた。

妻部分が大きく解放されていることで、風通しと採光も良く、蚕の飼育に向いているのだそうだ。

 

 

神田家

 

 凡10年の歳月を掛けて建造された神田家の建物も、公開されている。

建物の内部に入ると広い三和土の土間が有り、そこから古い時計などの飾られた板敷の座敷に上がる。

レトロな雰囲気の座敷の中央には、囲炉裏が切られていて赤い炎が揺らいでいる。

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

柱や梁の巨大な木組みは、どこも煤で黒く光っている。

中二階の屋根を支える梁は、「チョンナバリ」と呼ばれる曲梁で、これは自生している木の根元を削り出した物だ。

屋根に架かる力を分散させる「駒尻」や、「クサビ」等、釘を使わず荒縄で組み上げた構造物の力強さが感じられる。

歴史を感じる、堂々とした匠の技の確かな造りは、見事なもので見るものを圧倒する。

 

 

茅葺きの寺 明善寺

 

 集落の外れに、真宗大谷派の寺院である明善寺が有る。

境内には、県の天然記念物に指定された“イチイ”の大木が聳え立っている。

茅葺の二層構造の山門を潜ると、茅葺合掌造りの本堂で、鐘楼も庫裏も全て茅葺きの合掌造りである。

庫裏は、郷土資料館として公開されている。

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

その本堂は欅材を駆使し、凡20年の歳月を要し建築されたもので、築270年と言われている。

又庫裏や鐘楼門はほぼ同年代の建立で築200年と言われ、何れも県の重要文化財に指定された建物だ。

綺麗な曲線を描く大屋根は、質感も有り、力強くて美しく、優美なのに見る者を圧倒的する。

 

 

どぶろく祭りの館

 

 白川八幡神社の境内には、毎年101415日に行われる祭を伝える「どぶろく祭りの館」が有る。

ここはその様子を人形や模型、資料等で紹介する展示施設である。

 

施設の見学が終われば、希望者に「どぶろく」(当日朝の日供祭に供えられた御神酒)が振舞われる。

切立(堤銚子)と言われる銚子に入れられた「どぶろく」を、巫女さんから盃に受け、それを頂く。

「どぶろく」は白濁していて、とろみが強くやや酸味があるものの、芳醇で口当たり良く思ったよりも飲みやすい。

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

 「どぶろく」は、米・米麹・水だけを原料に発酵させ、濾過をしない日本の伝統的な酒である。

古来より豊穣を祈念する宗教行事の供物として使われ、今日でも全国各地の多くの神社で行われている。

お供えと言えども、酒税法上では「酒類」に当り、勝手に醸造すれば密造に当る。

各神社では、酒造免許を得て、一定の範囲から持ち出さない条件で製造をしていると言う。

 

 

であい橋

 

世界遺産の合掌集落から、庄川縁の「せせらぎ公園」に隣接したバス発着場に向けて吊り橋が架けられた。

平成5(1993)年に庄川に架けられた、長さ107メートル、コンクリート製の吊橋「であい橋」である。

ケーブルで吊られ、中央部分に向かって緩やかに下がる「U字」構造で、中央に向かうほど道の幅が狭くなっている。

 

この辺りの庄川は、川幅も広く水量豊かに流れていて、その上を渡る吊り橋は左程高くは無い。

橋からは、清らかな川の流れと、緑豊かな周囲の山々を望む、解放感溢れる景観を楽しむことが出来る。

 

白川郷

4020658

白川郷

 

白川郷

白川郷

4020658

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

白川郷

白川郷

白川郷

 

バス発着所の有る駐車場の一角には、合掌造りの総合案内所・であいの館や食事処、土産屋が軒を連ねている。

その先には、使われなくなった家屋などを移築し保存展示する「野外博物館・合掌造り民家園」が有る。

又、20年間白川郷にアトリエを構えて活動した焔仁氏の作品を展示する、「焔仁美術館」もある。

 



 

| ホーム | 国内の旅行 | このページの先頭 |

 

(c)2010 Sudare-M, All Rights Reserved.

 

inserted by FC2 system