「国民保養温泉」四万温泉

 

群馬県の北西部に位置する「四万温泉」は、「国民保養温泉」の第一号に指定された歴史ある温泉地である。

青森県の酸ヶ湯温泉、栃木県の日光湯元温泉と共に、昭和29年に指定を受けている。

その湯は四万もの病に薬効が有ると言われ、地名の由来となっている。

 

『温泉利用の効果が充分期待され、かつ健全(歓楽的な色彩の無い健康的)な温泉地』

 

「国民保養温泉地」とは、数ある温泉地の中で、このような条件を備えている地域を環境省が指定するものだ。

温泉としては、泉効が顕著で、湧出量が豊富にあること、適度な温度を擁していること。

加えて温泉地の置かれている地理的な状況やその環境、交通の利便性の良さも考慮される。

更に災害に対する備え・安全性などを総合的に判断し選定されるもので、現在全国の91地域が指定されている。

 

国道353号を四万大橋のところで逸れ、山里を流れる四万川に沿って、川を遡る。

温泉街はここら当りから始まり、温泉口、山口、新湯、ゆずり葉、日向見の五つの地区に分かれて開けている。

 

四万温泉

四万温泉

四万温泉

 

四万温泉

四万温泉

四万温泉

 

四万温泉

四万温泉

四万温泉

 

温泉の泉質は、ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉だ。

神経痛・リウマチ・皮膚病等に効能があり、入浴は肌に良く、飲用は胃腸病・食欲増進に良いとされている。

温泉街には、二か所の飲線場も設けられている。

 

ここには日帰り入浴の出来る「清流の湯」(500円)や、無料で入れる「上の湯」など立ち寄りスポットも多い。

特に「国民保養温泉」と言うだけあって、「河原の湯」や「御夢想の湯」なども無料で入れる立ち寄り湯である。

他にも町営の入浴場などがあるが、おおむね500円程度の安い料金で入れるのが嬉しい。

又「山口川音の足湯」「ゆずりは足湯」など、温泉街には四カ所もの足湯もある。

 

無料で楽しめる湯が多いが、共同湯は利用時間が限られているところもあるので注意が必要だ。

いずれにしても、ここでは、様々なスタイルの入浴を楽しむことが出来、温泉巡りが楽しい。

 

四万温泉

四万温泉

四万温泉

 

四万温泉

四万温泉

四万温泉

 

 温泉街の中ほどに、観光客がそぞろ歩く姿も目立つ、桐の木平商店街と言う通りがある。

この地区の中心らしく、大小の旅館や酒屋、土産物屋、食事処などに混じり郵便局などが混然とした通りだ。

中ほどには飲めば胃腸病に聞くと言う「塩の湯飲泉所」もある。

 

そんな一角から、香ばしく食欲を誘うのが群馬県のソウルフード、「焼きまんじゅう」だ。

米と小麦を練り合わせ丸め、それを蒸して作ったパン様のまんじゅうを竹串にさし、火であぶる。

仕上げにみそだれを付けさらに焼き、僅かな焦げ目を付けると出来上がりだ。

そのタレの焦げ加減が何とも香ばしく、濃厚で、一口頬張ると口の中ではそのうまさが広がり、後を引く。

熱いうちに、フーフー言いながら食べるのがなお一層美味しさを引きだしてくれる。

 

 

温泉街の中心地・新湯地区

 

温泉街の中心地、新湯地区に架かる月見橋を渡ると、河原には広大な駐車場も用意されている。

そこから少し上流に向かって歩くと、四万川と新湯川の出合う河原に「河原の湯」が有る。

道路の下に潜り込むように建てられた、無料で利用できる共同湯の一つである。

石造りの小さな建物は、一見洞窟のように見える雰囲気が人気で、小さな浴槽にはいつも人が溢れている。

 

四万温泉

四万温泉

四万温泉

 

四万温泉

四万温泉

四万温泉

 

四万温泉

四万温泉

四万温泉

 

「四万温泉」は、大型のホテルや和風の旅館、民宿、ペットと泊まれる宿などが居並ぶ、歴史ある温泉地だ。

飲食処やお土産屋さん等も多く、レトロな商店街も有り、多彩な施設で広範な温泉街を形成している。

その中の一つ日向見地区は、四万温泉発祥の地と言われている。

 

又、新湯地区の落合通りは、どこか昭和レトロな雰囲気を感じる通りで、ここでは時がゆっくりと過ぎている。

温泉まんじゅうを売る土産物屋、酒場、飲食店や喫茶店、懐かしいスマートボールの出来る遊戯場も有る。

少し前までこの通りには、射的やパチンコ、スマートボールなどの遊技場が5軒ほど有ったらしい。

しかし、今ではこの「柳屋」が一軒だけ残り、頑なに昭和を守り営業を続けている。

 


 

日本最古の湯宿・積善館

 

 「河原の湯」のある萩橋を渡り、暫く進むと赤い橋の向こうに、古風な佇まいを見せる旅館が見えてくる。

それは威風堂々とした風格ながら、どこかメルヘンチックな不思議な雰囲気を醸し出している。

それが、四万温泉を代表する見所の一つ、「積善館」で、勿論宿泊も、入浴も出来る現役の高級温泉宿だ。

江戸は元禄の時代に開業した湯治宿で、300年の歴史を誇る、現存する日本最古の湯宿でもある。

 

昔は、一階部分を家族が使用し、二階を湯治客に貸していたらしい。

その名残の外から直接二階に上がることのできる階段が、玄関のすぐ脇に今も残されている。

 

四万温泉・積善館

四万温泉・積善館

四万温泉・積善館

 

四万温泉・積善館

四万温泉・積善館

四万温泉・積善館

 

四万温泉・積善館

四万温泉・積善館

建物, ベンチ, 石, テーブル が含まれている画像

自動的に生成された説明

 

 赤い慶雲橋を渡った右手が、立ち寄りのできる「元禄の湯」が有る建物である。

昭和5年に建てられたもので、一階は大正浪漫を感じるモダンな洋風だが、その上階はシックな和風の客室だ。

赤い橋とこれらの建物群は、ジブリ映画「千と千尋の神隠し」の「油屋」のイメージモデルの一つと言われている。

 

 建物は増改築を重ね、山側に向かって「本館」「山荘」「佳松亭」が造られている。

湯治棟である「本館」は、日本最古の木造宿建築と言われ、県の登録重要文化財に指定されている。

昭和11年に建てられた「山荘」は、旅館として使われていた、国の登録有形文化財だ。

 

四万温泉・積善館

四万温泉・積善館

四万温泉・積善館

 

四万温泉・積善館

四万温泉・積善館

四万温泉・積善館

 

四万温泉・積善館

四万温泉・積善館

四万温泉・積善館

 

「元禄の湯」の、木造の扉を押し開けて中に入ると、一段と高いところに脱衣所が設けられている。

浴室との間に仕切りはなく、ただ棚を置いただけのシンプルな作りで、一昔前のスタイルそのままである。

石段を降りるとタイル張りの洗い場が広がり、石造りの5つの浴槽が掘られ、掛け流しの湯が溢れている。

 

浴室にはカランもなく、必要な湯は直接湯船から組み上げるスタイルだ。

今で言うサウナであろうか、温泉のルーツと言われる蒸湯も有る。

この蒸湯は、かつてはどこの温泉にも有ったらしいが、今に残るのはここだけと言う。

 

タイル張りの床の、広い室内は天井が高く、大きなアーチ形の窓がモダンな印象的だ。

開放された窓からは、明るい日差しが一杯に差し込み、目の前を流れる川からは、気持ちの良い風も流れてくる。

浴槽の底から湧き出る温泉が湯船を溢れ、流れ出る音に混じり、せせらぎも聞こえてくる。

 

 

 

四万温泉・積善館

四万温泉・積善館

四万温泉・積善館

 

 このほかにも本館内には、利根川の青石で造られた館内唯一の混浴岩風呂もある。

脱衣所は男女別になっているが、浴室同様余り広くは無い。

少し大きめな家族風呂と言った感じで、家族同士なら兎も角、他人との混浴となると少し勇気がいるかも(?)

そのせいか男女別の専用時間帯が決められている。

 



 

| ホーム | 国内の旅行 | このページの先頭 |

 

(c)2010 Sudare-M, All Rights Reserved.

 

inserted by FC2 system