コンテンツ |
やぶっちや
関西本線は伊賀上野を過ぎると盆地に広がる町並みが消え、丘陵地帯に入り少し山が深くなり、やがて淀川の支流、木津川が左手から寄り添って来る。車窓からはあまり高くはない山々の連なりや、豊かな緑の中に広がるゴルフ場、次の島ケ原辺りでは、流れが大小の岩を食み急流となる「鯛ケ淵渓谷」の景勝を見ることが出来る。
大きく蛇行する木津川のその渓谷の川岸には「やぶっちゃランド」と呼ばれる施設がある。 オートキャンプ場や水遊び場、テニスコート、グランドゴルフ、パターゴルフ場などを備えた一大レジャーランドだ。 その一角には「島ヶ原温泉・やぶっちゃの湯」もあり、車窓からもそれらの施設の一部を目にすることが出来る。
この施設の最寄り駅は島ヶ原だ。 相対式の2面2線を有する駅で、開業は古く関西本線の前身の関西鉄道が開通した明治30年に時を同じくして設けられたと言う。 瓦葺屋根を持つ駅舎は、平屋建ての民家を思わす構造で、内部に掲げられた駅名標識などは懐かしい国鉄時代のものである。
駅を出ると右手に「まちかど博物館観光案内所」があり、伊賀地域の観光案内や食事処などの情報を提供してくれる。 そんな駅前には列車の到着に合わせ、「島ヶ原温泉・やぶっちゃの湯」に向かう無料送迎バスが待っている。 「島ヶ原温泉・やぶっちゃの湯」は「やぶっちゃランド」にある旧島ヶ原村が建設し、伊賀市の公社が運営する複合温泉施設である。 ちなみに「やぶっちゃ」とは、土地の方言で「みんな」と言う意味だそうだ。
島ヶ原温泉
「島ヶ原温泉・やぶっちゃの湯」は、「やぶっちゃランド」にある複合温泉施設である。 ここにはやぶっちゃの湯のある「温泉棟」をはじめ、食事処を備えた「賄い棟」、歩行用温水プール、ジャグジー、トレーニングジムなどを備えた「健康づくり棟・まめの館」、地元で採れた新鮮野菜や手作り品などを販売する「農産物加工棟」などがある。 またその周辺にはオートキャンプ場や水遊び場、テニスコート、グランドゴルフ、パターゴルフ場などが備えられている。
ここのメインは温泉で、等張性のあるナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉で、源泉の温度は35.7度だ。 館内には「こっと(俺)の湯」と呼ばれる浴槽が有り、ここでは掛け流しの生源泉を楽しむことが出来る。 お湯は若干色が付いているようにも見受けられるが、ほとんど透明に近い。 少しぬるっとしたとろみのある湯で、浸かると肌に纏わりつくように馴染んで、上がれば肌がすべすべするようだ。
さらに大浴槽の「さらすべの湯」や、サウナや寝湯、泡沫湯を備えているが、露天風呂と共にこれらは加温循環方式である。 かけ流しにするほど湯量が豊富ではないからであろう。 露天風呂「月待の湯」からは、周りを山々に囲まれた長閑な田園風景の中を流れる鯛ケ淵渓谷を望むことが出来る。
大和路快速
関西本線は亀山から途中下車が無ければ、1時間20分ほどで終着の加茂に到着すると、ここからは再び電化区間となり、大阪方面に向かい乗り換える事に成る。 駅ホームの列車案内の電光掲示には「大和路快速」が何本も表示され、今までのローカル線のイメージはこれで完全に払拭される。 因みに「大和路快速」は加茂駅や奈良駅などから大阪環状線に向け、関西本線や和歌山線経由で運転している快速列車の総称である。
「せんとくん」と奈良の駅
加茂から大阪方面への乗り継ぎはスムーズで、さすがに便利が良く、今までのモタモタ感がまるで嘘のようだ。 平城山あたりの賑やかな町並みを見ながら、奈良には20分ほどで到着する。 特別な目的が有るわけでもないが、このまま直帰も能がないので、何年振りかの奈良駅に降りてみる。
奈良の駅では、「せんとくん」が出迎えてくれる。 その「せんとくん」は今日全国各地で流行っている、いわゆる「ゆるキャラ」とは少し趣が違いそれらとは一線を引いているが、平安遷都1300年を記念して誕生した公式キャラクターであり、現在では県の観光マスコットに採用されている。
仏様が鹿の角を生やしたような風貌を「気味が悪い」「仏様を侮辱している」などと物議をかもしたのは記憶に新しい。 しかしそう言った報道が逆に宣伝効果を高め、すっかり人気者に定着、兄の「鹿坊」、祖父の「鹿爺」などその家族まで披露されたらしいが、残念ながらこの二人(?)にはまだお目にかかる機会がない。
降り立った奈良駅は連続立体化事業により駅舎は新しく成り、ホームも高架に成っていた。 その工事に伴い昭和9年に完成した当時の2代目の駅舎は、取り壊される運命にあったらしい。 この駅舎は奈良の街並みを考慮して設計されたもので、大きな方形の屋根の上に仏塔に見るような相輪を乗せた和洋折衷方式の堂々としたもので、歴史的価値の有る名建築で有った。
取り壊しには当然のように反対の声が上がり、結局は曳家と言う方法で20メートル近く移動させ、現在では奈良市の総合観光案内所として利用し保存されることに成った。 古都奈良の玄関にふさわしい建物で有るだけに取り壊されなくて本当に良かったと思う。
三条通り
奈良駅から真っ直ぐに東に延びる三条通りは、その行き当たりに鎮座する春日大社への参道である。 旧駅舎の前の広場にはその常夜灯も建っている。
観光都市・奈良を代表する目抜き通りであるだけに、何時訪ねてもその人の多さに驚かされる。 通りには昔からの老舗店に混じり良く名の知れた全国チェーンの店や、モダンで比較的新しそうが店舗も混在して、古都に有っては伝統に新しさも加わった不思議な匂いのする通りである。
そんな通りで一際混雑を極めているのが、マスコミなどに取り上げら良く名が知られるようになったお餅やさんの店先だ。 その店の前ではその「高速餅つき」のパフォーマンスを見ようと黒山の人だかりで、搗きあがったよもぎ餅が一つ130円で飛ぶように売れている。
その先にある「奈良県里程元標」の立つ高札場をみて、更に先に進むと左手に広大な興福寺の境内が広がっている。 その向かい反対側には名勝・猿沢の池が静かに水を湛え佇んでいる。 余り時間もなくユックリ見て回ることも出来ないので、猿沢の池前から坂を登り石段を駆け上がり、五重塔や南円堂などを急ぎ足で見て廻り、再び三条通りから駅に引き返した。
(c)2010 Sudare-M, All Rights Reserved. |