温泉宿坊の有る寺・安楽寺

 

第6番札所・安楽寺までは、その距離約5.3q、凡そ1時間15分ほどの道程だ。

右に徳島自動車道を見る淡々とした道で、すぐ横を軽快なスピードで行き交う車を横目に、ただひたすら歩く。

歩道も有り歩きやすいが、春とは言え日差しは結構強く、歩き続けると額にはうっすらと汗が滲む。

次第に会話も減り、杖を突くコツコツと言う音だけが歩道に響いている。

 

6番・安楽寺

6番・安楽寺

6番・安楽寺

 

6番・安楽寺

6番・安楽寺

6番・安楽寺

 

6番・安楽寺

6番・安楽寺

6番・安楽寺

 

 安楽寺は、その山号を温泉山と言う。

名の通り現在でも寺の境内には温泉が湧き出ていると言い、宿泊の出来る400年の歴史を持つ宿坊ではその温泉も楽しめる。

竜宮の門のような山門には、京都の大仏師の手になる仁王像が納められている。

境内の庭園には立派な錦鯉が沢山泳いでいる。

 

 

眼病に霊験あらたか・十楽寺

 

 次ぎの7番札所・十楽寺まではおよそ1q、15分ほどと直ぐそこだ。

かつては現在地より北に3qほど入った十楽寺谷という所にあったらしいが、寛永年間に現在地に移っている。

先ほどお参りした安楽寺の山門とよく似た赤い山門が面白く、その名も竜宮門と言うらしい。

門をくぐると正面に赤い前掛け姿の水子地蔵が祀られていて、その横の階段を上った先に本堂が建っている。

 

十楽寺

十楽寺

十楽寺

 

十楽寺

十楽寺

十楽寺

 

十楽寺

十楽寺

十楽寺

 

十楽寺

十楽寺

十楽寺

 

 本堂に左側にある「治眼疾目救歳地蔵尊」は、古くから眼病や失明した人たちに霊験があらたかとされていて、治療に悩む信者の参拝が多いのだそうだ。

また「愛染明王」は、良縁を結び、悪縁を絶つ両方にご利益があると言う。

 

 

最大級の仁王門・熊谷寺

 

第8番札所・熊谷寺には、四国霊場の中でも最大級と言われる仁王門が誇り立っている。

和様と唐様が折衷して造られた山門は、徳島県の有形文化財に指定されている

間口がおよそ9m、高さは12m余りあり、江戸時代に建立された堂々たる門で風格が感じられる。

境内は広く、中門を潜り更に石段を登り詰めると本堂がある。

本堂の左手に36段ほどの石段があり、それを登ると県の文化財に指定された大師堂だ。

 

8番札所・熊谷寺

8番札所・熊谷寺

8番札所・熊谷寺

 

8番札所・熊谷寺

8番札所・熊谷寺

8番札所・熊谷寺

 

8番札所・熊谷寺

8番札所・熊谷寺

8番札所・熊谷寺

 

8番札所・熊谷寺

8番札所・熊谷寺

8番札所・熊谷寺

 

8番札所・熊谷寺

8番札所・熊谷寺

8番札所・熊谷寺

 

境内のいたるところからこの寺のシンボルのような、江戸時代に建立されたと言う多宝塔を望むことが出来る。

高さ20m余り、端正な姿で佇む姿は美しく、四国霊場の中では最大最古の塔で、県の文化財の指定を受けている。

 

ここで予定していたお昼で有ったが、生憎の日曜日とあって目当ての店はお休みだ。

周辺に代替えの店もなく、このまま空腹を抱え、次の札所に向うより仕方ない。

 

 

健脚祈願・法輪寺

 

 熊谷寺でやや上がった標高は、これから下りに転じ第9番札所・法輪寺に向かう。

その距離およそ2.5q、途中で徳島自動車道を越え、30分ほどの田畑のなかを行く穏やかで平坦な道程である。

四国八十八カ所の札所巡りもこれまでに、標高を上げたのは4番・大日寺と8番熊谷寺位で、あとは比較的楽な道で有った。

先ずは小手調べ、ウオーミングアップと言った感がある。

 

9番・法輪寺

9番・法輪寺

9番・法輪寺

 

9番・法輪寺

9番・法輪寺

9番・法輪寺

 

 法輪寺は、鐘楼門を潜ると築地塀に囲まれた境内で、正面に本堂と大師堂が並んで立っている。

寺は昔から、足腰健脚の祈願寺として知られている。

松葉杖の参拝者が、参道の中程で急に足が軽くなり、杖を使わなくても歩けるようになったとの言い伝えがあるらしい。

その為本堂には沢山の草鞋が奉納され、健脚お願いの草鞋お守りが販売されている。

 

 

山の中腹・切幡寺

 

次の札所までは3.8キロで凡そ1時間程の行程は、最後に切幡山の中腹、155mの地点までの山登りが待っている。

道は土成町の田畑の中の道から、切幡山の山裾に沿うように北に向け曲がり、そこで山に向に向かい徳島高速道路を越える。

 

やがて山裾に、真新しい仁王門が見えてくる。

潜ると本堂まではおよそ300m、高低差が100m有る女厄坂や男厄坂など333段の石段が待っている。

急な階段は、歩き疲れようやくたどり着いた参拝者を、遍路道を歩く覚悟を試すかのように苦しめる。

 

切幡寺

切幡寺

切幡寺

 

切幡寺

切幡寺

切幡寺

 

切幡寺

切幡寺

切幡寺

 

切幡寺

切幡寺

切幡寺

 

切幡寺

切幡寺

切幡寺

 

切幡寺

切幡寺

切幡寺

 

 上り詰めると左手に方丈・納経所が有り、正面が本堂で、その右に大師堂がある。

国宝に指定された大塔辺りが一際の高所になっていて、ここからは目の前に雄大な四国山脈を望み、眼下に吉野川のゆったりとした流れを見ることが出来るらしい。

この雄大な眺めは、ここまで頑張って歩いて来た遍路へのご褒美のようなものだ。

 

 


 

| ホーム | 遍路歩き旅 | このページの先頭 |

 

(c)2010 Sudare-M, All Rights Reserved.

 

inserted by FC2 system