ふれあいパーク みの

 

 本山寺の山門を出て進路を左にとり、門前通りらしい旧道を暫く歩く。

旧道はやがて国道11号線に合流し、ここからはしばらく車の行き交う道の歩道を歩くことに成る。

途中にはコンビニやスーパーもあるので、休憩がてら立ち寄り、ガリガリ君を求め、かじりながらの歩きである。

次の札所までは12q、3時間程の行程であるが、最後に標高382mの弥谷山の中腹にある寺への石段が待っている。

 

ふれあいパークみの

ふれあいパークみの

ふれあいパークみの

 

ふれあいパークみの

ふれあいパークみの

ふれあいパークみの

 

ふれあいパークみの

ふれあいパークみの

ふれあいパークみの

 

 途中、高瀬の辺りで国道を外れ、県道221号線をのんびりと歩く。

旧三野町辺りで県道を外れ、旧道に入りその先で県道48号線を横切る。

暫くすると、道の駅「ふれあいパークみの」に向かう急な坂が現れる。

道は結構な勾配で登っていて、前を行くママチャリ遍路も堪らず自転車を降り、押している。

息を荒げながら、10分ほどで、「ふれあいパークみの」の広い駐車場に到着した。

 

ふれあいパークみの

ふれあいパークみの

ふれあいパークみの

 

ふれあいパークみの

ふれあいパークみの

ふれあいパークみの

 

 ここは弥谷寺に向かう登山道の登り口に位置した、天然温泉「大師の湯」や宿泊施設、遊園地「コスモランド」などの総合レジャー施設を兼ね備えた道の駅である。

休憩がてら立ち寄り、併設の食堂で、簡単にカレーライスで昼食を済ませる。

店員さんから「ここからが本格的な階段登りです」と教えられ、覚悟を決めて寺に向かう。

 

 

死霊の集う山・弥谷寺

 

71番札所・弥谷寺の本堂を目指し、弥谷山に取りかかる。

中世山城跡と言われる「天霧城跡」の看板を横目に、石段を登るとその途中で山門を潜る。

夥しい数の石仏を見ながら山肌に沿って、更に石段をジグザグにうんざりするほど上詰める。

 

登り口から本堂に至るまでの階段は640余段と言い、それは88ケ寺の中では第一の段数である。

そんな寺は、「死霊の集う山」と言われ、境内は幽暗で神秘的な、独特の雰囲気が漂うと言われている。

 

弥谷寺

弥谷寺

弥谷寺

 

弥谷寺

弥谷寺

弥谷寺

 

最初に目にするのは、銅製の大きな菩薩像だ。

ホッとするのもつかの間、その先にはさらに追い打ちをかけるように百八段の鉄製の「煩悩階段」が待っていた。

上がった先で左に取るとようやく奥の院・大師堂が現れるが、本堂は更に先で坂道や石段を経た200m先の山上だ。

 

大師堂は大岩にへばり付くように建っている。

そこへは靴を脱いで上がることに成り、畳敷きの堂内に上がると、左手に納経所がある。

須弥壇の後ろが洞窟に成っていて、大師が真言密教を修したところだと言う。

 

弥谷寺

弥谷寺

弥谷寺

 

弥谷寺

弥谷寺

弥谷寺

 

弥谷寺

弥谷寺

弥谷寺

 

鐘楼、観音堂、護摩堂を過ぎると水場と、右手の岩肌にかなり風化の進んだ磨崖仏が見える。

古い墓や、死者の遺品を収めた穴の並んだ石段を登った先に、ようやく本堂が現れる。

 

 寺のある弥谷山は、古来より霊山として信仰されており、日本三霊場の一つに数えられている。

人々は、山には神や仏が宿ると信じ、その山を霊峰・霊山と呼び信仰の対象、心の拠り所としてきた。

本堂下にある水場の洞窟が、神仏の世界への入口として、深い信仰の対象とされているという。

 

弥谷寺

弥谷寺

弥谷寺

 

弥谷寺

弥谷寺

弥谷寺

 

弥谷寺

弥谷寺

弥谷寺

 

 お寺のもつ雰囲気とは裏腹に、弥谷寺本堂からの眺めは素晴らしい。

視界が良ければ、讃岐・阿波はもとより瀬戸内海を挟んで備前・備後や安芸の国まで一望に見渡せるという。

この日は、薄いフィルターを通したような春の霞がかかっていた。

それでも暖かな陽光を受け、新緑の芽吹いた山並みの中を高松自動車道が走り抜け、周辺の三豊の町並みが見事なまでに見下ろせた。

 

 

風流な「俳句茶屋」

 

弥谷寺の本堂を目指し、弥谷山に取りかかり、石段を登ると、何とも雰囲気のある「俳句茶屋」がある。

明治30年から続く茶店で、今の店主が三代目となり、既に40年以上になるとか。

店内には遍路の納め札や、俳句を書いた短冊が、壁や柱に所狭しと張られている。

これは、二代目の主人が俳句をする風流人であったからだという。

 

俳句茶屋

俳句茶屋

俳句茶屋

 

俳句茶屋

俳句茶屋

俳句茶屋

 

 室内ではストーブが焚かれていて、女将さんは「この時期でもここは寒いんよ」と言う。

うどん、あめゆ、ところてん、くさだんご、大師のだんごなどで、参拝者を茶店としてもてなしているが、ここでは歩き遍路に限り宿泊することも可能らしい。

 

 ところてんで、石段の上り下りの疲れをしばし休める。

帰り際代金を支払うと、「お接待です」と言って10円を割り引いてくれ、二粒の飴玉を添えてくれた。

「霊場開創1200年」に因み、1,200人にこのようなお接待を続けると言っていた。

 

 

最短距離の札所

 

 石段を下り、境内からそのまま地続きの山道に分け入と、次の札所まではおよそ4qの道程である。

急な山道を登り、峠を越えその先で竹林の中を緩やかに下っていく道は、足元が柔らかく歩きやすい。

暫く下ると辺りの視界が開け、その先で弥谷寺の本堂前から見下ろした高松自動車道を潜る。

 

最短距離の札所

最短距離の札所

最短距離の札所

 

最短距離の札所

最短距離の札所

最短距離の札所

 

最短距離の札所

最短距離の札所

最短距離の札所

 

大池の横を抜け国道11号線に出て左折、暫くして県道48号線に入る。

長閑な田畑と住宅地の道を歩いていくと広い辻に出る。

ここを右に行くと73番、左にとると72番で、ルート上では右に行くのが便利とも言われている。

実はこの二つの寺の間は、400mほどしかなく、歩いても5分の距離で、最短距離の札所となっている。

 

最短距離の札所

最短距離の札所

最短距離の札所

 

最短距離の札所

最短距離の札所

最短距離の札所

 

 駐車場脇にうどん屋が有り、「歩きお遍路さんのみ 讃岐うどん お接待いたします」との看板を掲げていた。

中を覗くと二人ほどお接待を受けている様子だ。

残念ながら、つい先程昼食を済ませたところで、小腹も空いていない。

前の札所からの山下りを、50分ほどこなしている。

 

不老松・曼荼羅寺

 

ここでは札所の順番にあえて拘り、左に進路を取りしばらくして、72番札所・曼荼羅寺に到着した。

山門を潜ると正面に本堂、右に本坊、左手が大師堂と鐘楼が、整然と纏まって配置されている。

境内直ぐ右手に昔は「不老松」と呼ばれる大師お手植えと伝わる古木が有ったらしいが、枯れて今は無く、その場所にしだれ桜が植えられていた。

 

曼荼羅寺

曼荼羅寺

曼荼羅寺

 

曼荼羅寺

曼荼羅寺

曼荼羅寺

 

曼荼羅寺

曼荼羅寺

曼荼羅寺

 

笠松大師堂には、松の幹に彫られた大師座像安置されている。

観音堂に安置されている聖観音立像は、県重要文化財で、記念切手にも描かれたという。

境内には平安時代の歌人・西行法師がこの寺に通って昼をしていたと言う「昼寝石」や、「笠掛桜」の遺跡もある。

 

 

捨身ガ嶽禅定・出釈迦寺

 

再び辻に戻り、だらだらとした上り坂を数百メートル程登ると、第73番札所・出釈迦寺の石段が見えて来る。

参道から境内にかけては、何もかもが新しくなったような明るい感じの札所である。

干支別守り本尊の前をさらに進み、石段を登るとそこに山門を構えていて、それを潜ると境内だ。

 

出釈迦寺

出釈迦寺

出釈迦寺

 

出釈迦寺

出釈迦寺

出釈迦寺

 

出釈迦寺

出釈迦寺

出釈迦寺

 

出釈迦寺

出釈迦寺

出釈迦寺

 

ここからは1時間程かかる、捨身ガ嶽禅定と呼ばれる断崖の行場が有り、鎖で登る難所らしい。

大師が7歳の折、「我が願い成就するならば・・・」と身を投げたところ、崖の下に紫雲が沸き起こり、突然現れた天女(釈迦牟尼仏)の羽衣に抱き留められたと言う伝説の地である。

 

 

お大師の故郷・甲山寺

 

遍路道は既に大師誕生の地・善通寺市に入っていて、ここには先程終えた曼荼羅寺、出釈迦寺を始め、申山寺、善通寺、金倉寺の五ケ寺の札所がある。

次の札所・甲山寺は三つ目の寺で、そこまでは凡そ2.2q、30分ほどの行程である。

 

畑の麦は黄金色に輝き、風を受けさらさらと揺れている。

こんな田畑を貫く農道のような道は車も来なくて、歩きには快適である。

 

甲山寺

甲山寺

甲山寺

 

甲山寺

甲山寺

甲山寺

 

甲山寺

甲山寺

甲山寺

 

甲山寺

甲山寺

甲山寺

 

甲山寺

甲山寺

甲山寺

 

やがて前方に山と言うより、小さな丘のような緑の塊、標高87mの甲山が見えて来る。

その麓を向こう側に回り込んだところに第74番札所・甲山寺がある。

 

この寺は大師が幼いころ、愛犬を連れて遊びまわられた場と伝わる地に立っている。

前の札所からの順路を辿ると、丁度裏門から境内に入ることになるので、少し回り込み山門に向かう。

山門を入ると正面に本堂、左に大師堂、右に本坊が有り、その奥に毘沙門天がある。

 



 

| ホーム | 遍路歩き旅 | このページの先頭 |

 

(c)2010 Sudare-M, All Rights Reserved.

 

inserted by FC2 system