寅さんの愛した「よもぎ餅」

 

 遍路道のルートを外れ、この日は屋島の麓のビジネスホテルに宿泊した。

その翌日、対岸の五剣山(八栗山:375m)を目指し、7時半には宿を出て歩き始める。

次の札所までの距離は、8q弱ではあるが、ルートからは完全に外れているので、まずそれを戻すのが先決だ。

 

源平戦史跡の石標などを横目に引田川に沿って町中を歩き、牟礼の町に入ってきた。

どうやら道標を目にするようになってきたので、ルートに乗ったようだ。

ここは牟礼石が知られた町で、遍路道沿いでも幾つかの石屋さんを目にすることが出来る。

 

よもぎ餅

よもぎ餅

よもぎ餅

 

よもぎ餅

よもぎ餅

よもぎ餅

 

洲崎寺には、四国遍路初めてのガイドブックと言われる「四国遍礼道指南」の著者である「真念」の墓がある。

そこを過ぎると。道はゆるく坂を上り始め、五剣山(八栗山)の麓に入ってきたようだ。

振り返れば、屋島が随分と遠のき、見事な屋根型の全容を見せてくれる。

 

 次の札所は観光寺としても知られている。

その性か、寺(ケーブル乗り場)に近づくにつれ、大きなうどん店などもチラホラと目にするようになる。

細い道を緩く上っていくと、昔から遍路宿として知られた「旅館 高柳」が有る。

更に上ると道はやがて広い駐車場とともにある八栗ケーブルの乗り場に行き当たる。

その建物の横には大きな鳥居が建ち、それを潜ると八栗寺への参道が延びている。

 

よもぎ餅

よもぎ餅

よもぎ餅

 

よもぎ餅

よもぎ餅

よもぎ餅

 

 暫く登ると左手に「よもぎ餅の本家」の看板を掲げる茶店がある。

ここは近頃ではテレビなどでも取り上げられる有名店で、百年以上も続き今の店主が三代目と言う老舗である。

売りは何と言っても近くの山で摘んだ新鮮なヨモギと、地元産に拘った米ともち米を合わせた粉で作った餅生地だ。

「出来立てを味わってほしいから・・・」と作り置きはせず、注文を聞いてから一つずつ餡を包んで丸めてくれる。

 

よもぎ餅

よもぎ餅

よもぎ餅

 

よもぎ餅

よもぎ餅

よもぎ餅

 

よもぎ餅

よもぎ餅

よもぎ餅

 

 手に取ると、柔らかなお餅の食感が何とも優しい。

一口頬張ると、きな粉の香ばしさ、餡の甘さ、ヨモギの僅かな苦味が口いっぱいに広がり、その頃合いが良く、得も言われぬ美味しさである。

 

「男はつらいよ・寅次郎の縁談」で香川ロケの際、わざわざ寅さんが食べに来たと言う。

「寅さん、その日調子がすごく悪くて・・、それでもここに座って食べて行ったよ」

「みんなあやかって、そこに座って食べながら写真を撮っていく」

 

奥で電話の呼び出し音が鳴り、話が中断した。

どうやら大きな団体が到着を前にして、「よもぎ餅」の予約をしているようだ。

もっと寅さんの話を聞きたかったが、電話はなかなか終わりそうにない。

 

 

五剣山と八栗寺

 

五剣山の名は、五つの峰が剣の尖のように聳え立っていることに由来する。

しかし今では、一峰が豪雨や地震で崩れ、半分ほどになりさしずめ4剣半と言ったところか。

85番札所・八栗寺は圧倒的な迫力で背後に聳え立つ、五剣山に守られるよう建っている。

そこは標高230mの8合目付近である。

 

八栗寺

八栗寺

八栗寺

 

八栗寺

八栗寺

八栗寺

 

八栗寺

八栗寺

八栗寺

 

 仁王門を潜るとそこに境内が広がっている。

岩峰群を背に本堂が建ち、左には弘法大師作と伝わる歓喜天を祀る立派な聖天堂がある。

聖天尊は、商売繁盛の仏様らしく、商業を営む人々の信仰を集めていて、そんな事も有ってか、境内には遍路や団体のみならず、観光地並みに家族連れの参拝も多いようだ。

内陣ではこの日、霊場開場1200年記念事業として「招福ぜんざい」のお接待が行われる。

 

八栗寺

八栗寺

八栗寺

 

八栗寺

八栗寺

八栗寺

 

八栗寺

八栗寺

八栗寺

 

 本堂前を右手、ケーブル駅の方に進むと大師堂や朱塗りも鮮やかな多宝塔などがある。

廻りは巨木と岩肌で、それに隠れるように並び建っている。

そこに向かう参詣道の途中に、天津甘栗を売る屋台が香ばしい匂いを辺りに振りまいていた。

その栗が寺号に因んでいるのかどうかは定かではないが、ただ一軒だけの曰くのありそうな屋台である。

 

 

牟礼から志度へ

 

 五剣山の中腹から山を下り、次の札所のある志度の町を目指す。

土産物屋の並ぶ裏参道を抜け、ケーブルの山上駅を右に見て境内を抜ける。

ここから下る道は、長くてうんざりするような下り坂で、車の行き交う車道をただひたすら歩き続けるだけだ。

 

道中で振り返ると、背後の屋島は次第に遠ざかり、前方眼下には時折牟礼の町並みが見え隠れする。

そんな山道を40分ほど下ると、二つ池親水公園の噴水が見え、その先に碧い瀬戸内海が見えてきた。

ようやく平坦道に戻った琴電八栗新道駅辺りで、国道11号に出て左折、ここからは琴電志度線と並走して歩く。

左手は、すぐそこに瀬戸内海の志度湾が広がっているが、国道から海を見ることはほとんどない。

 

志度の町

志度の町

志度の町

 

志度の町

志度の町

志度の町

 

ここ志度湾は昔から牡蠣の養殖が盛んな海だ。

冬のシーズンともなると周辺は、牡蠣を食べにくる観光客で大層賑わうところである。

この近くには、何度も通った馴染みの店もあり、懐かしい。

 

食べ方は豪快で大きな火鉢の上に、畳半畳程の金網を敷き、スコップで掬った殻付き牡蠣を乗せて焼く。

軍手をはいて焼けた牡蠣を掴み、反対の手に持ったナイフで殻をこじ開け、好みの調味料をかけて食べるのだ。

店により仕組みに違いはあるが、大方は時間制限があるものの食べ放題で、締めに牡蠣ごはんが付いてくる。

 

志度の町

志度の町

志度の町

 

志度の町

志度の町

志度の町

 

 昼食場所を探し求め、原駅辺りから国道11号線に出て、そこを歩いて来た。

そのまま旧志度街道を行けば途中には、当地の出身・平賀源内の生家や記念館等所縁の場所がある。

その門前通りの先、突当りが志度寺である。

寺域に入るとすぐ右手に塔頭・自性院常楽寺が有り、境内に檀家でもある平賀源内のお墓が残されている。

 

志度の町

志度の町

志度の町

 

志度の町

志度の町

志度の町

 

志度寺の門前に赤いテントに「元祖名菓竹林糖 三浦でんぼや」と書かれた店が有り、気になったので覗いてみる。

竹林糖を売る店で、聞けば今が四代目、100年以上も前から続いていたそうだ。

わけ有って暫く休んでいたが、最近又店を開け、作りはじめたと言う。

 

 竹林糖は水飴を原料に黒砂糖、白糖を煮詰め、生姜で香り付けし型に入れ固めたものだ。

縁日の屋台などでしばしばお目にかかる、いわゆる板状の生姜糖と言うお菓子の一種である。

その昔、志度寺塔頭で修行した「竹林上人」と言う名僧を偲ぶお茶会の茶菓子として造られたものらしい。

少し割って口の中に入れて溶かすと、砂糖菓子だから甘いのは当たり前だが、ほのかな黒砂糖の味と、生姜の程よい辛みと刺激が口一杯に広がる。これは、遍路の疲れた身体を癒してくれそうな、そんな気のするお菓子である。

 

 

能楽の舞台・志度寺

 

86番札所・志度寺は、志度湾に面して建立されているが、境内から海は見えない。

木造の金剛力士像の立つ仁王門(国指定重要文化財)は、堂々たる大屋根を構えるものだ。

江戸時代に高松藩主が寄進したものと伝えられている。

門を潜ると境内は広く、樹木に覆われた中に石畳の参道が、堂宇へと導くように敷かれている。

 

志度寺

志度寺

志度寺

 

志度寺

志度寺

志度寺

 

志度寺

志度寺

志度寺

 

408517

志度寺

志度寺

 

境内に聳える五重の塔は、高さ33m、塔屋の間口4.5m、五層総檜造りで、昭和505月に落慶した。

当地出身で、大坂に出て成功をおさめた篤志家の、私財3億円の寄進によるものだそうだ。

 

 入母屋造り本瓦葺の本堂も、江戸時代に高松藩主が寄進したもので、国の重要文化財に指定されている。

その右手には大師堂が控えている。

緑に覆われた境内に人影はなく、聞こえるのは時折木立を揺らす風の音と、鳥の声ぐらいで、表を行きかう車の音も聞こえてはこない。

寺は閑静でひっそりとした佇みを見せている。

 

 

篤志家の道標

 

 海辺の町志度を後に、県の中央部に向かう平坦な道を7qほど歩いて長尾の町に向かう。

ほぼJRの高徳線に沿って、少しずつ高度を稼ぎながら進む道である。

道中には「京都中井氏の道標」や「秋田清水九兵衛の道標」のサインと共に古い道標が路傍に残されている。

昔はこうして地方の篤志家が遍路となって巡礼すると同時に、施主になって石標を立てていたようだ。

 

民宿「ながお路」

民宿「ながお路」

民宿「ながお路」

 

民宿「ながお路」

民宿「ながお路」

民宿「ながお路」

 

民宿「ながお路」

民宿「ながお路」

民宿「ながお路」

 

民宿「ながお路」

民宿「ながお路」

民宿「ながお路」

 

 高松自動車道を潜り、オレンジタウン駅を過ぎた辺りで、JR線と分かれる。

歩き始めておよそ2時間、古い趣のある町並みが残る長尾の町に到着した。

いよいよ明日最後の札所を打つこの日は、民宿「ながお路」に宿を取っている。

長尾寺の門前通りにあり、昔からの仕出し屋が営む遍路宿である。

 



 

| ホーム | 遍路歩き旅 | このページの先頭 |

 

(c)2010 Sudare-M, All Rights Reserved.

 

inserted by FC2 system