誘われて

 

写真と文でつづる旅の思い出

 

 

 

 

東海道五十三次歩き旅 (江戸・日本橋〜京・三条大橋)

 

 

■ ■ 都心の繁華街に 旧街道の歴史を探し(武蔵の国) ■ ■

 

東海道五十三次

東海道五十三次

 

 

東海道五十三次

東海道五十三次

 

 

■ 写真・旅行記はこちら

 

→ 大江戸の中央にして かつて 諸方への行程ここよ (東海道五十三次・お江戸日本橋〜)

→ 旅立つ人を見送るのはここまでで 江戸の庶民が訳もなく (日本橋〜新橋〜高輪の大木戸)

→ 罪を犯し処刑される罪人が 身体を縛められ裸馬に乗せられ (品川宿〜鈴ヶ森〜六郷の渡し)

→ 初旅のまず鶴見から喰いはじめ と言われる東海道での名物第一号は (川崎宿〜鶴見〜生麦)

→ お休みなさいやアせ 奥がひろふございやす 店先で・ (神奈川宿〜台町〜松原商店街)

→ 思い思いに お菓子や果物 お弁当などを持ち込ん終日話に花・ (帷子橋跡〜保土ケ谷宿〜)

 鎌倉の腰越に打上げられたお地蔵さんが 地元の漁師・ (権太坂〜境木地蔵尊〜焼餅坂)

 

 

■ この頁の先頭に戻る

 

 

 

 

■ ■ 最初の試練は 箱根のお山の東坂(相模の国) ■ ■

 

東海道五十三次

東海道五十三次

 

 

東海道五十三次

東海道五十三次

 

 

■ 写真・旅行記はこちら

 

→ この坂は 箱根に次ぐ難所の坂として知られていて 二つの・ (品濃坂〜戸塚宿〜鉄砲坂)

→ 関東大震災の折 液状化現象により突然田畑から姿を・ (藤沢宿〜左富士〜旧相模川橋脚)

→ 海のある風景が 中国湖南省の洞庭湖のほとりにある湘南に・・ (平塚宿〜大磯宿〜鴫立庵)

→ 富士山の噴火の影響で 大量の火山灰が川底に幾筋・ (大磯〜酒匂川の渡し〜小田原宿)

→ 領主の菩提寺があり 内に逃込めば重罪人でも・ (小田原板橋〜風祭〜箱根東坂・早雲寺)

→ 箱根の難所の一つで 昔馬に跨がった夫人が落馬した・ (箱根東坂・湯本茶屋〜女転ばし坂)

→ 殊の外に危険 猿といえどもたやすく登り得ずと・・ (間の宿・畑宿〜笈の平・甘酒茶屋)

→ 背後に屏風山が聳え立つ まさに人が通るには・ (白水坂〜芦ノ湖畔・杉並木〜箱根関所)

 

 

■ この頁の先頭に戻る

 

 

 

 

■ ■ 天下の険を越え 西坂を下る(伊豆の国) ■ ■

 

東海道五十三次

東海道五十三次

 

 

東海道五十三次

東海道五十三次

 

 

■ 写真・旅行記はこちら

 

→ さすがに飯盛り女はいなかったが それでもこの時だけは 飲み・ (箱根宿〜箱根西坂〜)

→ 旧道に入り暫く行くと 一風変わった墓が立ち・ (箱根西坂・雲助徳利の墓〜三島・新町橋)

→ 昔から 三島女郎衆が広く知られた所らしく 人足が一人・・ (三嶋大社〜三島宿〜黄瀬川) 

 

 

■ この頁の先頭に戻る

 

 

 

 

■ ■ 駿河湾と 富士のお山を友として(駿河の国) ■ ■

 

東海道五十三次

東海道五十三次

 

 

東海道五十三次

東海道五十三次

 

 

■ 写真・旅行記はこちら

 

→ 日本橋を発つ折 遙か遙か先に小さく霞んでいた富士姿が・ (沼津宿〜原宿〜千本松原) 

→ 左富士神社の先では 富士の姿が一変す・ (左富士〜吉原宿〜富士川〜間の宿・岩淵)

→ 急峻な薩田山の山塊が急激に海に落ち込み 海岸線には平地が・ (蒲原宿〜由比宿〜薩田峠)

→ この地を縄張りとする次郎長一家が フグ中毒で寝込んだと・・ (興津宿〜江尻宿〜府中宿)

→ その昔 家康が対岸の金山を巡視し 当地で休息した折・ (安倍川〜間の宿・手越〜丸子宿)

→ かなりの勾配で登りながら ヘアピンカーブを過ぎる・ (間の宿・宇津ノ谷〜宇都ノ谷峠〜)

→ 橋の上から夕映えの 西山の景色に見とれていた小野小町は ふと足元・ (岡部宿〜藤枝宿)

→ 幕府は江戸の治安維持のため 川に橋どころか渡船さえも許さず・・ (島田宿〜大井川越え)

 

 

■ この頁の先頭に戻る

 

 

 

 

■ ■ 東海道はど真ん中 お茶の香りに包まれて(遠江の国) ■ ■

 

東海道五十三次

東海道五十三次

 

 

東海道五十三次

東海道五十三次

 

 

■ 写真・旅行記は こちら

 

 上りの坂路にして峻(さか)し 大井川の流れ見下ろし 富士山など・・ (大井川〜金谷坂)

 年けて またこゆべきと思いきや 命なりけり 小夜の中山・・ (諏訪の原〜小夜の中山

 葛の粉にてつくり 豆の粉をまぶして 旅人にすすむる・ (七曲がりの急坂〜掛川馬喰橋)

 三ツ池という池が有り 池端で草刈りをしていると どこからともなく・・・ (掛川〜名栗)

 両側の茶店賑しく 往来の旅人各々酒飲み 食事など・ (東海道ど真ん中・袋井〜三ヶ野台)

 川幅十町許 一ノ瀬 二ノ瀬の二流れとなる 舟渡也・ (見附・行人坂〜天竜河畔・中の町)

 南は大洋にして 三州地より豆州下田まで 海里七十五里 是を・・・ (浜松〜幻の橋本宿

 お関所前でござる 笠を取って 膝をなおさっしゃりませ・・ (今切りの渡し〜浜名旧街道)

→ 立場立場と 水飲め水飲めと 鮒や金魚じゃあるまいに・・ (旧宿・元白須賀〜国境の境川)

 

 

■ この頁の先頭に戻る

 

 

 

 

■ ■ 家康と三河武士の故郷(三河の国) ■ ■

 

東海道五十三次

 

 

東海道五十三次

東海道五十三次

 

 

■ 写真・旅行記は こちら

 

 宿場の旅籠は、朝と夜に一汁三菜を基本とした食事の提供が有り・ (国境の境川二川宿

 明治中期頃には美しい女性を「べっぴんさんと呼ぶようになり・・ (吉田宿豊川放水路

 祭礼の当日、贄狩りに奉仕する村人の目に、若い娘の姿が・・ (こだが橋御油宿〜赤坂宿

 江戸の版元が遊郭の様子や芝居の舞台など、浮世の好色な世界を・・ (山中八幡宮藤川宿

 この先街道は、城下を幾度も折れ曲がり、凡そ一里の道を行く所謂・ (男川〜岡崎宿〜矢作橋

 中にはすっかり遊女に入込んで、折角手にした売買の代金を・ (予科練の地池鯉鮒宿〜境川

 

 

■ この頁の先頭に戻る

 

 

 

 

■ ■ 徳川御三家の筆頭 街道一の宿場町(尾張の国) ■ ■

 

東海道五十三次

東海道五十三次

 

東海道五十三次

東海道五十三次

 

 

■ 写真・旅行記は こちら

 

 治安の維持も有り、諸役を免除する条件でこの地への移住を奨励し・・ (国境の境川〜有松

 公用の武官や風流を求める文人墨客などで、皆一様に潮の引くのを・ (鎌研一里塚笠寺観音

 大凡七里有りこう呼ばれていたが、実際の航路は、潮の干満により・・ (裁断橋七里の渡し

 天下布武の礎となった城らしく、信長は凡10年間ここを本拠地として・ (清洲と小牧・長久手

 敵が攻めにくく守りやすい、標高15m程の洪積台地で、軟弱の地が・・・ (名古屋城と城下町

 白黒の写真が何枚を貼られていて、通りからは見えそうで・・ (四間道頓寺商店街界隈

 近年では外国にも広く知れ渡り、特に毎年三月に行なわれる祭りは・・ (田県神社と大縣神社)

 味噌抜きでは名古屋の食は語れない、ひと味違うなごやめし・ (味噌文化となごやめし総選挙)

 

 

■ この頁の先頭に戻る

 

 

 

 

■ ■ 日永の追分け 過ぎれば鈴鹿の峠道(伊勢の国) ■ ■

 

東海道五十三次

東海道五十三次

 

東海道五十三次

東海道五十三次

 

 

■ 写真・旅行記は こちら

 

 幕府への反抗心からの自害も、「腰の物(刀)にて怪我」・ (七里の渡し・桑名矢田の立場

 美味いを言っても欺されないことを、「その手は桑名の焼き蛤」と・ (江場の松原三滝橋

 この坂を馬に跨り越えようとしたが、余りにも急坂のため鞍ごと落ちて・・ (四日市杖衝坂

 暗夜を選んで密かに築堤工事を進め、苦心の末六年の歳月を掛けて・ (石薬師〜庄野〜中富田

 ルートからも外れ大名達からも毛嫌いされ、賑わいに乏しい・ (井田川町〜亀山〜野村一里塚

 若者の戯れを避けるために姿を隠し、もたれたと伝わる松が・・ (大岡寺畷〜関・西の追分け

 「八丁二十七曲」の始まりは、石垣で固められた九十九折りの急坂・ (筆捨山〜坂下〜鈴鹿峠

 

 

■ この頁の先頭に戻る

 

 

 

 

■ ■ 鈴鹿越え 琵琶湖を目指し下る道(近江の国) ■ ■

 

東海道五十三次

東海道五十三次

 

東海道五十三次

東海道五十三次

 

 

■ 写真・旅行記は こちら

 

 山賊に会うなく西の難所 鈴鹿峠を越えて・(鈴鹿峠〜土山・田村神社 道の駅・あいの土山)

 峠を控えた休息の宿 遊び呆ける訳には 飯盛り女はいらね・(土山宿〜松尾の渡し場)

 「わやわやゆう」留め女の客引きで 宿選びの時刻ともなると(松尾村の立場〜水口宿・西見附)

 「京立ち 石部泊まり 宿の名物は 菜飯と田楽といもつぶし(北脇縄手〜石部宿〜石部天狗谷)

 東海道と中山道の追分けは 客舎茶店に遊女多しといわれ・・・(伊勢落〜目方の立場〜草津宿)

 もののふの やばせの舟は早くとも 急がばまわれ・・(立木神社〜瀬田の唐橋〜膳所の城下町)

 これやこの 行きも帰るも別れては 知るも知らぬも・・(義仲寺〜大津宿〜逢坂〜髭茶屋追分)

 

 

■ この頁の先頭に戻る

 

 

 

 

■ ■ 弥次さん喜多さんの待つ三条大橋へ(山城の国) ■ ■

 

東海道五十三次

東海道五十三次

 

東海道五十三次

東海道五十三次

 

 

■ 写真・旅行記は こちら

 

 準備中です 暫くお待ちください

 

 

■ この頁の先頭に戻る

 

東海道五十七次歩き旅 (京・羅城門〜大坂・高麗橋)

 

 

■ ■ 京かいどうを歩く(東海道五十七次・山城の国) ■ ■

 

東海道五十七次

東海道五十七次

 

東海道五十七次

東海道五十七次

 

 

■ 写真・旅行記は こちら

 

 準備中です 暫くお待ちください

 

 

■ この頁の先頭に戻る

 

 

 

 

■ ■ 淀川に導かれ(東海道五十七次・摂津の国) ■ ■

 

東海道五十七次

東海道五十七次

 

東海道五十七次

東海道五十七次

 

 

■ 写真・旅行記は こちら

 

 準備中です 暫くお待ちください

 

 

■ この頁の先頭に戻る

 

 

 



 

|  ホーム  |  はれのくに  |  国内の旅行  |  遍路歩き旅  |  伝統こけし  | 海外の旅行 |  マイブログ 

 

(c)2010 Sudare-M, All Rights Reserved.

 

inserted by FC2 system