阿蘇の大カルデラ

 

豊後竹田からは、玉来、豊後萩と停車を繰り返すが、乗り降りする乗客はいない。

玉来は扇森稲荷社の最寄り駅で、駅舎は社務所をイメージしているが、ホームからは裏側に成り良く解らない。

 

線路は阿蘇の外輪山を越えるとあって、右に左に小さなカーブと幾つかのトンネルを重ね、急坂登りに挑む。

殆どが切り通しの中に続く、曲がりくねった25‰程度の上り勾配で、車窓がめまぐるしく展開する。

時折車窓が開けると、既に阿蘇の山々は間近に迫り、厳しい様相を見せている。

 

豊肥本線

豊肥本線

豊肥本線

 

豊肥本線

豊肥本線

豊肥本線

 

豊肥本線

豊肥本線

豊肥本線

 

豊肥本線

豊肥本線

豊肥本線

 

 豊後萩は沿線ではそこそこに大きな駅で、向かい合った2面のホームにそれぞれ1線を有している。

比較的大きな集落があるらしく、モダンな駅舎が建てられていて、地元の交流施設を兼ねているという。

高度が上がり冷え込んで来たのか、駅を出た県境を越える辺りで、白いものがチラチラと舞い降りて来た。

下界はまだ晩秋の頃というのに、山は足早に初冬を迎えようとしているようだ。

 

 次の滝水には、昭和3(1928)年の開業当時の木造駅舎が残されている。

列車が停車しても、乗り降りもなくホームも駅舎も寂しげに静まりかえっていた。

 

豊肥本線

豊肥本線

豊肥本線

 

豊肥本線

豊肥本線

豊肥本線

 

豊肥本線

豊肥本線

豊肥本線

 

豊肥本線

豊肥本線

豊肥本線

 

 相変わらず線路は右に左に幾つものカーブを繰返しながら高度を稼いでいく。

次の波野は、標高754メートル、九州内では一番高所に有る駅であるが、駅舎はなく小さな待合室があるだけだ。

波野駅を過ぎると、目の前を塞ぐ外輪山を2,283mの坂ノ上トンネルで駆け抜ける。

 

 やがて車内に陽光が戻るとそこは、阿蘇大カルデラの中で、盆地のような高原が広がっている。

南北24キロ、東西18キロの大きさが有り、世界でも比類の無いスケールで、それを外輪山が取り囲んでいる。

ここで進路を南に変え、逆Ω状にカーブしながら、カルデラに開けた宮地に向かって一気に坂を駆け下りて行く。

 

豊肥本線

豊肥本線

豊肥本線

 

豊肥本線

豊肥本線

豊肥本線

 

豊肥本線

豊肥本線

豊肥本線

 

豊肥本線

豊肥本線

豊肥本線

 

豊肥本線

豊肥本線

豊肥本線

 

阿蘇山は九州のほぼ中央に位置する活火山である。

中でも中岳の大噴火口は、今も噴煙を上げており、その火口をロープウエーから真直に見る事が出来る。

車窓からは、山頂が鋸の歯のような根子岳と並んで阿蘇の最高峰・高岳などが見える。

しかし残念ながら、山頂付近は雲の厚い日で、阿蘇五岳と言われる全ての山々を見通す事は出来ない。

 

 

肥後の国の一宮

 

 宮地は「豊肥本線」の拠点駅で、ここには全ての列車が停車し、普通列車はここで折り返す。

歴史ある駅らしく、嘗て機関区が置かれていた構内には、SLなどの方向を変える転車台も残されている。

豊後竹田からは40分余り、「肥後の国の一宮・阿蘇神社」の門前駅宮地は、社を模した赤い屋根が印象的だ。

 

肥後の国の一宮

肥後の国の一宮

肥後の国の一宮

 

肥後の国の一宮

肥後の国の一宮

肥後の国の一宮

 

肥後の国の一宮

肥後の国の一宮

肥後の国の一宮

 

駅前から続く県道を15分ほど歩くと、「肥後の国の一宮・阿蘇神社」が有る。

仏閣様式・二層構造の重厚な山門は、「日本三大楼門」に数えられ、国の重要文化財に指定されている。

高さは70尺(およそ21m)、二階建ては珍しく、仏教の影響を受けたものらしい。

境内には銅板葺屋根・総欅造りの三棟の社殿が荘厳に立ち並び、十二の宮には十二柱の神が祀られている。

 

肥後の国の一宮

肥後の国の一宮

肥後の国の一宮

 

肥後の国の一宮

肥後の国の一宮

肥後の国の一宮

 

肥後の国の一宮

肥後の国の一宮

肥後の国の一宮

 

肥後の国の一宮

肥後の国の一宮

肥後の国の一宮

 

 境内から続く玉砂利の道は、仲町通りと言う門前町、地元の人々に愛された商店街に続いている。

地元では、そこに観光客を呼び込もうと、十数年前から豊富な湧水を使った「水基」の整備を行った。

 

商店街のいたるところにある「水基(みずき)」とは、水が出る基と言う意味で、水飲み場の事らしい。

その数何と22か所有ると言い、水を管理する各店に因んだ名前が、それぞれに付けられている。

水は商店街を貫く通路の右と左では、硬水と軟水に分かれていて、その中でも味に微妙な違いが有るらしい。

 

 

三段式スイッチバック

 

 宮地で30分後に接続する列車をやり過ごし、もう一列車迄の1時間半を利用し、慌ただしく町に出た。

とは言え、行ける場所は限定的で、阿蘇神社とその周辺の水基の町巡りのみである。

 

昼食代わりの、名物の馬ロッケとジャンボサイズの田舎いなり寿司を手に、再び駅に戻って来た。

南九州のJR路線乗り潰し旅もいよいよ終盤で、ここからは熊本を目指す。

 

三段式スイッチバック

三段式スイッチバック

三段式スイッチバック

 

三段式スイッチバック

三段式スイッチバック

三段式スイッチバック

 

 列車の進行と共に、阿蘇の雄大な山並みが、刻々と位置を変えて行く。

そして車窓にはカルデラの草原が広がり、次第に阿蘇を取り巻く外輪山もより近く大きく見えるように成る。

 

 5分ほどでいこいの村に停車し、更に5分と経たない内に黒塗りの瀟洒な阿蘇駅に到着した。

相対式2面2線を持つ観光の拠点駅らしく、ここには委託ながら職員も駐在する。

駅に隣接して、レンタカーやレンタサイクルなどの営業所もあるらしく、さすがに乗降客が多い。

特に目立つのは、カラフルなウエアに身を包んだ女性達で、楽しげな後ろ姿を見せながら沢山降りて行った。

 

三段式スイッチバック

三段式スイッチバック

三段式スイッチバック

 

草, 屋外, フィールド, 建物 が含まれている画像

自動的に生成された説明

三段式スイッチバック

三段式スイッチバック

 

三段式スイッチバック

三段式スイッチバック

三段式スイッチバック

 

三段式スイッチバック

三段式スイッチバック

三段式スイッチバック

 

三段式スイッチバック

三段式スイッチバック

三段式スイッチバック

 

 内牧、市ノ川に停車を重ねると、次は標高465mの高所にある赤水である。

周辺には牧場が目立ち車窓からも目にするが、阿蘇の地内でも比較的沢山観光施設が揃っている所らしい。

 

ここから先は、阿蘇外輪山抜けに挑むことになる。

阿蘇五岳の山容と、カルデラを取り巻く外輪山との僅かな隙間、狭間のような場所を列車は下りて行く。

そこは有明海に流れる白川によって削り取られた深い渓谷で、30パーミル以上の急坂下りが続く難所である。

赤水から下った列車は、すぐ下に山を下る線の見える標高306mの転向線で一旦停車する。

 

三段式スイッチバック

三段式スイッチバック

三段式スイッチバック

 

三段式スイッチバック

三段式スイッチバック

三段式スイッチバック

 

三段式スイッチバック

三段式スイッチバック

三段式スイッチバック

 

三段式スイッチバック

三段式スイッチバック

三段式スイッチバック

 

三段式スイッチバック

三段式スイッチバック

三段式スイッチバック

 

そこからはバックで目の下に見える下り線に入り、ユックリと標高277mの立野駅のホームへと入って行く。

ここで宮地行きの普通列車と行き違い、再び前進で標高170mの瀬田駅に向かうのである。

こうして標高差200m余りを上り下りする立野の三段式(Z型)スイッチバックは、日本でも最大級を誇っている。

 

立野からは旧国鉄の「宮地線支線」が、高森に向け延びていて、その後「高森線」に改称されている。

高千穂鉄道と接続し、宮崎の延岡までを結ぶ九州横断線の計画が有ったようだが、頓挫している。

高森線は三セク方式の「南阿蘇鉄道高森線」として生き残ったが、高千穂鉄道は災害により廃線に追い込まれた。

 

 

肥後の国・熊本

 

 肥後大津からは電化区間となり、熊本の近郊路線に成るので2両編成の電車に格上げだ。

水前寺は、水前寺成趣園の最寄り駅で、半世紀も前に一度訪れたことが有る。

当時の様子の記憶は殆ど薄れているが、今日駅周辺は高層建築が目立ち、ベッドタウン、文教地区になっている。

やがて「鹿児島本線」と、「九州新幹線」の高架橋が近づいてくると終点の熊本に到着する。

 

熊本

熊本

熊本

 

熊本

熊本

熊本

 

熊本

熊本

熊本

 

熊本

熊本

熊本

 

 駅の出口で、杵築の観光キャラバンが「楽市楽座・のぼり祭り」のパンフレットとお土産の饅頭を配っていた。

聞けば杵築は、大分県の国東半島の南部に位置する小京都、坂道の城下町と呼ばれる町らしい。

別府湾に面して建つお城を中心に、武家屋敷や江戸時代の風情が色濃く残る街並で、とても風情があるそうだ。

名産のミカンやお茶等の農産物、ちりめんや牡蠣等の海産物等、杵築の食が一同に集まるイベントらしい。

 

 

三角線

 

 JR九州の営業路線乗り潰しの最後は、熊本県内を走る「三角線」である。

三角線は、島原湾に突き出た宇土半島の先端、港町の三角までの25.6qを9駅で結ぶ路線だ。

起点は熊本から少し南に下った「鹿児島本線」の宇土で、「あまくさみすみ線」の愛称で呼ばれている。

 

列車は大凡1時間に一本で、全ての列車が熊本を始発・着で運行されている。

4番線ホームを出た列車は、熊本の市街地を見ながら暫く「鹿児島本線」を走る。

宇土を出ると同線とは分かれ、進路を西に変え、宇土半島に入り込み、その北側を海に沿って進む。

 

三角線

三角線

三角線

 

三角線

三角線

三角線

 

緑川を過ぎ、住吉を出た辺りで車窓には、島原湾が開けその向こうに雲仙の普賢岳が見えてくる。

辺りは夕刻の色に溶け込み、山も海も薄灰色にかすみ始めている。

それでも、こんなにも近いのか・・と思うほどに、山頂の溶岩ドームの形までもがはっきりと見える。

波もない海は穏やかで、干潮の時刻なのか潮が引いているようで、所々に干潟が現われている。

 

三角線

三角線

三角線

 

三角線

三角線

三角線

 

三角線

三角線

三角線

 

 次の網田には、熊本県内では最古の木造駅舎が残されているが、海に気を取られ、写真を取り損ねてしまった。

赤瀬を過ぎると列車は海から離れ、宇土半島を横切るように進み、トンネルを抜ける。

すると車窓風景は一変し、深い山の中にある石打ダムと言う駅に停まる。

ダムでも見えるのかと、目を凝らしたが駅からは随分と離れているらしく、ただの山の中の駅だった。

 

三角線

三角線

三角線

 

三角線

三角線

三角線

 

波多浦を出て、やがて左手に海が近付いてくると終点の三角に到着だ。

駅前には三角港フェリーターミナルがあり、巻貝のような三角錐をした建物が建っている。

その先には島原湾を隔てて、天草諸島や島原半島が静に横たわっていた。

 

これでJR九州の営業路線は全て乗り潰すことができた。

後は折り返しの便で再び熊本に戻り、新幹線に乗換え帰途に着くだけである。

 



 

| ホーム | 国内の旅行 | このページの先頭 |

 

(c)2010 Sudare-M, All Rights Reserved.

 

inserted by FC2 system