熊野本宮大社

 

十津川温泉から8時35分発の村営バスに乗り、「熊野本宮大社」に向かう。

乗り込んだ乗客は7名ほどで、全員が前夜十津川温泉に泊まった観光客と思われる。

バスは二津野ダム湖に沿うように、通行する車もほとんどない新道を軽快に進む。

所々で川沿いの小心細そうな旧道を、集落に向かい入り込んだりするが、停留所に地元民らしきの人の姿は無い。

 

途中、七色か八木尾の集落を越えた辺りで、新宮発の大和八木行の第一便と行違った。

昨日の便の運転手は、始発から終着まで6時間半を交代なく一人で乗務して、翌日の便で戻ると言っていた。

恐らくあのバスに乗務していたのであろう、等と考えている内に熊野本宮大社前に到着した。

 

熊野本宮大社

熊野本宮大社

熊野本宮大社

 

熊野本宮大社

熊野本宮大社

熊野本宮大社

 

熊野本宮大社

熊野本宮大社

熊野本宮大社

 

さすがユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」として登録された地だ。

観光バスやマイカーで訪れる観光客も多く賑わっている。バスの乗客全員もここで降りた。

 

バス停から目の前の国道を横切って、大鳥居を潜り境内に入ると、左手が瑞鳳殿だ。

神社の研修施設、参拝者の休憩施設として、売店やカフェが併設されている。

災害の多い当地らしく、万一の時には避難場所としても使われるのだそうだ。

 

熊野本宮大社

熊野本宮大社

熊野本宮大社

 

熊野本宮大社

熊野本宮大社

熊野本宮大社

 

熊野本宮大社

熊野本宮大社

熊野本宮大社

 

「熊野大権現」と書かれた白い幟旗の立てられた参道を進む。

杉木立の茂る森の中の、神域に向かう158段の石段を上ると、手水舎が有り、その先には宝物殿がある。

参道は神様が中央を通られ、参拝は右端を上るのが作法とされているから、手水舎も上り詰めた右側にある。

石段を上り終えれば右手に授与所が、左手に真新しい拝殿が威容を誇り、その間の正面に神門が建っている。

 

 大注連縄の掛かる神門を潜ると、そこは社域の中でも一番神聖とされる場所で、正面に檜皮葺の御社殿がある。

平成7年に、国の重要文化財に指定された建物だ。

まず正面の素戔嗚尊を祀る証誠殿から参り、次に左の中御前と西御前を、その後右端の東御前に向かうのが作法だ。

 

熊野本宮大社

熊野本宮大社

熊野本宮大社

 

熊野本宮大社

熊野本宮大社

熊野本宮大社

 

熊野本宮大社

熊野本宮大社

熊野本宮大社

 

熊野本宮大社

熊野本宮大社

熊野本宮大社

 

全国にあまたある「熊野神社」の、総本山に当たるのが熊野三山である。

その中でもとりわけ古式ゆかしい雰囲気の漂うのが、この「熊野本宮大社」だと言われている。

その深い緑に包まれた静謐な空間は、千年の昔から祈りをささげる人々の心を静かに受け止めてきた。

今またここに悠久な時を刻み、更に未来永劫、心の拠り所として人々の尊崇を受け続けて行くのであろう。

 

熊野本宮大社

熊野本宮大社

熊野本宮大社

 

熊野本宮大社

熊野本宮大社

熊野本宮大社

 

熊野本宮大社

熊野本宮大社

熊野本宮大社

 

 三本足の八咫烏は、元々は神武天皇との縁で「熊野権現」のお使いとされている。

そのため境内には、幟旗や看板等色々な所で目にするが、中には上部に八咫烏が留る黒い丸ポストもある。

実際に使われているポストで、ここから葉書を投函すれば、記念のスタンプが押されるという。

また、この八咫烏は今では、日本サッカー協会のシンボルとして使われていることは広く知られている。

 


 

大斎原(おおゆのはら)

 

 国道を渡り駐車場脇の細い道を10分ほど歩くと、日本一と言われる大鳥居が見えてくる。

嘗ては熊野川と音無川、岩田川の三川が合流する木々の茂った中洲で、「大斎原」と呼ばれたところである。

「熊野本宮大社」は正式な名称を「熊野坐(にます)神社」と言い、かつてはこの地に鎮座していた。

縁起は古く二千年の昔に遡り、中世に盛んに行われた熊野詣はこの地を目指していた。

江戸時代に描かれた絵図によれば、その規模は一万坪にも及ぶ境内の概要が窺い知れると言う。

 

そんな中洲を明治221889)熊野川の大洪水が襲い、建物類の大部分が流出した。

辛うじて水難を逃れた四社を、近くの小高い丘の上に遷座したのは災害の二年後で有った。

それが現在の「熊野本宮大社」である。

いまその広大な原には二基の石祠が立てられ、かつての栄華を今に伝えている。

 

熊野本宮大社

熊野本宮大社

熊野本宮大社

 

熊野本宮大社

熊野本宮大社

熊野本宮大社

 

熊野本宮大社

熊野本宮大社

熊野本宮大社

 

熊野本宮大社

熊野本宮大社

熊野本宮大社


 

熊野本宮大社

熊野本宮大社

熊野本宮大社

 

熊野本宮大社

熊野本宮大社

熊野本宮大社

 

 「熊野本宮大社」の参拝を終え、バス停に戻ってきた。

次の目的地、湯の峰温泉に向かうバスに乗るためだが、時刻表を確認すると予定していた11時発の便が無い。

あわてて目の前の「熊野本宮館」に駆け込み、観光案内所の職員に尋ねてみる。

「次を待つか、歩くか、タクシーしかありませんが・・・」と、つれない返事しか返ってこない。

 

 湯の峰温泉までは、「熊野古道大日越」と言うルートが有って、距離は4キロ弱だ。

途中で大日峠を越えるので、1時間では少しきついと言う。

歩けなくはなさそうだが、これなら次のバスを待っても到着はそれほど変わらない。

 

さんざん悩んだ挙句、タクシーに電話をしてくれると言うのでやむを得ずこれを選択した。

「たった一台ですから捕まるといいのですが・・・」、「門前にいませんでしたか?」と職員が聞く。

「鳥居の前に、プリウスが停まっていたど」と答えると、「それです」と言い、タクシーは直ぐにやって来た。

 



 

| ホーム | 国内の旅行 | このページの先頭 |

 

(c)2010 Sudare-M, All Rights Reserved.

 

inserted by FC2 system