関門エリア

 

 本州最後の駅・下関駅を出て、国道9号線に沿って2キロ余り歩いて行くと唐戸と呼ばれるエリアが有る。

このベイエリアには、いろいろな施設やお店が軒を連ねていて、人気のスポットとなっている。

平成13年にオープンした水族館を始め、カモンワーフ、下関の食材が揃う唐戸市場などが立地している。

 

特に市場は「フグ市場」として知られたところで、フグを初め旬の魚をリーズナブルに買い求めることが出来る。

また周りには高級なフグなどを手軽に食べさせる食事処なども多い。

 

関門エリア

関門エリア

関門エリア

 

関門エリア

関門エリア

関門エリア

 

関門エリア

関門エリア

関門エリア

 

関門エリア

関門エリア

関門エリア

 

関門エリア

関門エリア

関門エリア

 

 関門エリア

関門エリア

関門エリア

 

関門エリア

関門エリア

門司港レトロ

 

 目の前には、幅1キロにも満たない流れが速くて幅の狭い関門海峡が横たわっている。

嘗てはこの速い流れの海峡を、流れに抗いながら、十数分もかけて渡る小さな連絡船が航行していた。

今では、唐戸桟橋から対岸の門司港までは、関門汽船の観光船が僅か5分の早さで観光客などを渡している。

又鉄道は3614m、国道は3461mの関門トンネルで、高速道路は1068mの関門橋で、いとも簡単に越えて行く。

 

海峡のその先には、手が届くような近さに門司の町並みが広がって見える。

この対岸の地と合わせた「関門エリア」は、観光開発が進み、多くの観光客が集まる人気のエリアとなっている。

 

 

門司港レトロ

 

下関駅を出た列車は関門トンネルを僅か数分で駆け抜ける。

九州に上陸し、鹿児島本線に入り緩くカーブしながら九州の玄関・門司に到着する。

ここから鹿児島本線の起点駅・門司港までは10分足らずで到着する。

 

 かつては大陸貿易の基地として大いに栄えた港町・門司の歴史は古く、開港は明治22年に遡る。

多くの出船入船で賑わい、町には洋風のモダンな商社が立ち並び、繁華街には人が溢れていた。

九州の入り口は、本州とは関門連絡船で結ばれ、関門海峡を行き来する人々で大いに賑わっていたと言う。

 

その象徴が大正3年に建てられた門司港駅(旧門司駅)である。

ネオ・ルネッサンス様式と呼ばれる外観で、駅舎としては全国で初めて国の重要文化財に登録された。

正面から見ると中央に大時計を配し、左右が対象形で風格を感じる堂々とした建物である。

駅構内には貴賓室、待合室、連絡船通路や上水道、洗面所を初め歴史的な資産も多く残されている。

 

関門エリア

関門エリア

関門エリア

 

関門エリア

関門エリア

関門エリア

 

関門エリア

関門エリア

関門エリア

 

関門エリア

関門エリア

関門エリア

 

昭和17年、関門海峡に鉄道トンネルが開通し、更に追い打ちを掛けるように2年後、国道トンネルが開通した。

本州との結節点、九州の入口として繁栄を誇った門司駅・門司港も、次第に衰退の道を歩む事に成る。

 

本州と九州が鉄道で繋がり「九州の玄関駅・門司」は、関門トンネル出口に近い旧大里駅に引き継がれた。

門司駅は、「門司港駅」との改称を余儀なくされる。

更に昭和39年には連絡船が廃止され、やがては玄関駅としての機能役割は薄らいでいく。

 

 しかし幸いなことに海峡を望む周辺には、貴重な遺産が、大切に残されていた。

それらの異国を思わす建物などは、その後修復され、複製・建築され、移築されたりしてこの地に再び甦った。

 

門司港レトロ

門司港レトロ

門司港レトロ

 

門司港レトロ

門司港レトロ

門司港レトロ

 

門司港レトロ

門司港レトロ

門司港レトロ

 

 門司港駅に隣接して建つのは、明治241891)年に、旧九州鉄道が使用した本社社屋である。

通称「赤レンガ」と呼ばれた本館は、「九州鉄道記念館」として生まれ変わり、九州の鉄道史を今に伝えている。

 

 門司港駅の前に建つシックな装いの建物は、国の重要文化財の「旧門司三井倶楽部」である。

大正101921)年に、三井物産の宿泊・社交施設として造られ、この地に移築・復元されたものだ。

ここを宿舎としてこよなく愛したアインシュタイン博士の泊まった部屋が、メモリアルルームとなり残されている。

又、一階はレトロな雰囲気や、格調の高い装飾などがレストランとしての雰囲気も良く、人気を集めている。

 

 「旧門司三井倶楽部」の隣に建つのが、「旧大阪商船ビル」である。

大正6(1917)年に建てられたもので、オレンジ色のタイル張りの外壁が目を引いている。

当時一階は、外国航路の待合室として使われ、八角形の塔屋は、灯台の役割を果たしていたそうだ。

 

門司港レトロ

門司港レトロ

門司港レトロ

 

門司港レトロ

門司港レトロ

門司港レトロ

 

門司港レトロ

門司港レトロ

門司港レトロ

 

 港の岸壁近くに建つのが、「旧門司税関」の建物である。

赤い煉瓦積みの壁に、瓦屋根葺きの堂々とした建物で、明治45年に建てられた。

内部は観光客の休憩所、ギャラリーや展示室、税関のPRコーナーなどが有り、市民にも親しまれている。

 

 その奥の、複雑な屋根に幾つもの尖塔や煙突を見せるエキゾチックな建物は、「大連友好記念館」である。

かつて門司は外国航路の拠点で、幾つもの外国の都市と結ばれていて、その一つが中国の大連である。

この建物は、帝政ロシア時代の大連市に建設された建物を模したもので、ドイツ人技師が設計したと言う。

友好都市締結15周年を記念した建物で、中華料理のレストランなどが入っている。

 

門司港レトロ

門司港レトロ

門司港レトロ

 

門司港レトロ

門司港レトロ

門司港レトロ

 

更に「ブルーウィングもじ」と名付けられた跳ね橋は、歩行者専用としては全国最大級である。

一日に六回開閉されるらしく、今では恋人達の聖地として持て囃されている。

その他にも、「出光美術館」、九州最大級の料亭「三宣楼」、なども立地し見所には事欠かない。

 

ここには大正浪漫を彷彿させる施設や建物のモダンな街並みが、港の船溜りを取り巻くように建ち並んでいる。

それに沿って遊歩道や親水広場、「海峡プラザ」と呼ばれる商業施設なども整備されている。

「門司港レトロ」は、古き良き時代の建物と共に、港町の風情が残された街、粋でモダンを懐かしむ町だ。

 


 

日田彦山線

 

日田彦山線は日豊本線の城野から、久大本線の夜明を結ぶ68.7キロの路線である。

小倉駅を発車し西小倉を過ぎると進路を南に取り、南小倉、城野に停車しここで日豊本線の特急の通過待ちをする。

ここら辺りまでは周辺に住宅地が多く、乗客の乗り降りも多い。

 

のどかな山間の風景の中を行く車窓だが、呼野を過ぎると、白っぽい山が目に付くように成る。

次の採銅所は、かつて銅を採取していた頃の名残が駅名で残っている。

車窓から目にするのは平尾台と呼ばれるカルスト台地で、石灰岩を産出する山が多いようだ。

その代表的な光景を香春駅付近の車窓からも見る事が出来る。

駅前には巨大なセメント工場跡があり、背後の石灰岩でできた香春岳は、山頂部分が採掘で見事に切り取られている。

 

日田彦山線

日田彦山線

日田彦山線

 

日田彦山線

日田彦山線

日田彦山線

 

日田彦山線

日田彦山線

日田彦山線

 

日田彦山線

日田彦山線

日田彦山線

 

日田彦山線

日田彦山線

日田彦山線

 

 一本松辺りから学生の乗り降りが多く成ると、沿線では比較的大きな田川市に有る、田川伊田に到着する。

近代化が急速に進んだ明治以降石炭の需要が高まり、ここ田川の町にも大手の三井鉱山が進出した。

結果、筑豊炭鉱を代表する炭都として発展し、年間石炭発送量が最多を誇った駅となる。

 

次が田川後藤寺、小倉からの列車は殆どがここまでで、その先へは乗り換えることに成る。

ここは、3面5線の広い駅構内を持つ駅で、新飯塚に到る後藤寺線の起点駅でも有る。

また、平成筑豊鉄道の糸田線も乗り入れている。

 

ここから沿線は、次第に山が近く、より深く成り、その先には英彦山の厳しい登りが待ち構えている。

修験者の道場として知られる霊山・英彦山と英彦山神宮の門前駅・彦山を過ぎる。

長いトンネルを抜けると筑前岩屋で、ここは平成の水百選に選出された「岩屋の湧水」が知られている。

 

日田彦山線

日田彦山線

日田彦山線

 

日田彦山線

日田彦山線

日田彦山線

 

日田彦山線

日田彦山線

日田彦山線

 

日田彦山線

日田彦山線

日田彦山線

 

日田彦山線

日田彦山線

日田彦山線

 

 路線はここから下りに転じ、宝珠山で福岡県境を越え、大分県に入る。

更にその先暫くすると久大線に合流すると、鉄道ファンには良く知られている夜明に到着する。

ここは人気映画「寅次郎紙風船」で、ホームが撮影に使われたことや、ロマンチックな駅名として有名だ。

 

 ここからは久大本線に入ると、日田と久留米を結ぶ赤色に塗り込められた列車を目にすることが多くなる。

夜明けを出ると沿線には三隅川(筑後川)が寄り添い、周りを千メートル級の山々が取り囲む日田盆地へと入り込む。

途中、光岡に停車して、暫く走ると日田駅に到着し、終着となる。

 



 

| ホーム | 国内の旅行 | このページの先頭 |

 

(c)2010 Sudare-M, All Rights Reserved.

 

inserted by FC2 system