シーサイドライン

 

 長崎本線の諫早から、佐世保本線の早岐を結ぶ47.6キロの路線が大村線である。

全線単線で、早岐〜ハウステンボス間が電化されているものの、他は非電化のローカル線だ。

そこを走る列車の多くが長崎、佐世保間で運行されている。

ここには目の覚めるようなブルーに塗り込められた「快速・シーサイドライナー」が凡1時間に1本運行されている。

 

 車窓は、左に波静かな大村湾、その先、湾越しに対岸の西彼杵半島を望ながらのどかに進む。

路線の途中には、長崎空港やハウステンボスの施設が遠望できる。

ハウステンボスから終点の早岐までは電化区間で、博多方面からの特急・ハウステンボス号が乗り入れている。

 

シーサイドライン

シーサイドライン

シーサイドライン

 

シーサイドライン

シーサイドライン

シーサイドライン

 

シーサイドライン

シーサイドライン

シーサイドライン

 

シーサイドライン

シーサイドライン

シーサイドライン

 

シーサイドライン

シーサイドライン

シーサイドライン

 

シーサイドライン

シーサイドライン

シーサイドライン

 

シーサイドライン

シーサイドライン

シーサイドライン

 

シーサイドライン

シーサイドライン

シーサイドライン

 

早岐からは佐世保線に乗り入れると、終着駅・佐世保までは、10分余りである。

佐世保は北松浦半島を一回りするように走る、嘗てはJR松浦線と言われた松浦鉄道との接続駅だ。

JR駅が3面6線、松浦鉄道が1面2線を持つ大きな、有人駅である。

 

JRと松浦鉄道の西九州線を直通運転する列車の運行は、今は無い。

途中のたびら平戸口が日本最西端の駅で、佐世保駅は、日本最西端のJR駅と言うことになる。

路線には切支丹や西欧との交流関連の史跡の多い平戸が有り、更に焼き物で名高い伊万里、有田を結んでいる。

 

シーサイドライン

シーサイドライン

シーサイドライン

 

シーサイドライン

シーサイドライン

シーサイドライン

 

シーサイドライン

シーサイドライン

シーサイドライン

 

シーサイドライン

シーサイドライン

シーサイドライン

 

シーサイドライン

シーサイドライン

シーサイドライン

 

シーサイドライン

シーサイドライン

シーサイドライン

 

シーサイドライン

シーサイドライン

シーサイドライン

 

シーサイドライン

シーサイドライン

シーサイドライン

 

 駅の東口は、大きなバスターミナルが有り、周辺にはマンションなどの高層ビルも多い。

駅の西口には、自動車道の高架橋があり、それを抜けるとオレンジ色のタイル張りの佐世保港が開けている。

広々とした広場の先に佐世保港のターミナルが見え、近辺の離島へ通う舟乗り場となっている。

左奥には海上自衛隊の佐世保警備隊の基地も有る。

 

 

平戸島

 

 長崎県の北部、北松浦半島の西に位置する平戸島は、日本では20番目に広い島である。

人口2万人余りの島には、古くから人々の生活が営まれ、旧石器時代の遺跡も確認されている。

 

ここには、遣唐使や遣隋使など大陸との交流舟の寄港地として、早くから湊が開かれていた。

日本で最初のオランダとの交易が始まったのもこの湊で、以後ヨーロッパ諸国との貿易港として栄えもした。

異国のお菓子やキリシタン関連の遺産も多く、日本にいながら、異国文化に触れられる貴重な町でもある。

島には、キリシタン信仰の教会や、弾圧された殉教の地、墓地などが多くの史跡も残されている。

 

平戸島

平戸島

平戸島

 

平戸島

平戸島

平戸島

 

平戸島

平戸島

平戸島

 

平戸島

平戸島

平戸島

 

平戸島

平戸島

平戸島

平戸島

平戸島

平戸島

 

 

島の中心となる平戸の町は、旧平戸藩松浦氏6万3千石の城下町である。

本渡からは665mの「平戸大橋」が架かっていて、この辺りまで来ると右手の高台に平戸城を望む事が出来る。

平戸の観光の拠点は、平戸桟橋近くの「平戸港交流広場」だ。

 

 駐車場が整備され、観光案内所や、平戸市漁協直営の土産や食事処「旬鮮館」等がある。

周辺には、「平戸温泉あし湯うで湯」があり、足湯の他に全国でも珍しい、腕をつけられる「うで湯」がある。

40度に設定された滑り気のあるお湯は、美肌効果のある美人の湯として知られている。

又、嘗てNHKテレビ「私の秘密」で活躍した、平戸で生まれの作詞家・藤浦洸の「平戸のうた」の記念碑もある。

 

 

平戸ザビエル記念教会

 

 港から15分ほど坂道を歩いた市街地の西には、丘の上に「平戸ザビエル記念教会」が建っている。

正面中央の先端部に十字架を頂いた、先鋭な造りの屋根が印象的な、モスグリーン色のモダンな教会である。

昭和6(1931)年に建てられた、鉄筋コンクリートの平屋建てで、ゴシック様式の建築物と言う事らしい。

平戸観光のシンボル的な施設という。

 

平戸島

平戸島

平戸島

 

平戸島

平戸島

平戸島

 

平戸島

平戸島

平戸島

 

平戸島

平戸島

平戸島

 

平戸島

平戸島

平戸島

 

 キリスト教を日本に伝えた司祭・フランシスコ・ザビエルは、平戸には三度訪れているという。

熱心に布教活動を行ったらしく、教会の敷地内には献堂10年を記念して、大きなザビエル像が建てられている。

このことから教会も、「聖フランシスコ・ザビエル記念聖堂」とも呼ばれるようになった。

内部は無料で公開されているが、入口には献金箱が置かれて居て、入場者に寄付を呼び掛けている。

 

 

寺院と教会の見える道

 

 時間を充分に取れない場合でも、是非ここだけは見ておきたい、と言われる程の代表的なスポットである。

教会のあるメインストリートを外れ、建物の脇を抜け裏に回り込む。

 

そこは山の狭間の切り通しで、組まれた石垣に両側を挟まれた下り階段が続き、所々に行灯が置かれている。

正宗寺、光明寺、瑞雲禅寺等が甍を連ねる道で、石垣は苔むし木々が茂り、緑豊かな風情のある遊歩道だ。

この石畳道をそのまま下れば、海岸通り(国道153号線)に降りていくが、登りには結構タフである。

教会側から下る方が、楽に行けるようだ。

 

平戸島

平戸島

平戸島

 

平戸島

平戸島

平戸島

 

平戸島

平戸島

平戸島

 

平戸島

平戸島

平戸島

 

 左手が少し開けると石垣の上に光明寺の塀が現れ、更に降り進むと瑞運禅寺の塀越しの墓地が続く。

そして丁度この辺りから、今降りて来た道を振り返ると・・・。

 

緩やかに波打つ白壁の土塀越しに、木々に囲まれたお寺のお墓や、瓦屋根の建物が幾重にも重なって見える。

さらにその奥には、教会の尖塔が天を突いて聳えていて、何とも不思議な光景が展開する。

ここは、「寺院と教会の見える道」と言われる、趣ある通りである。

 



 

| ホーム | 国内の旅行 | このページの先頭 |

 

(c)2010 Sudare-M, All Rights Reserved.

 

inserted by FC2 system