海の駅・わんど

 

鰺ヶ沢の市街地からは少し外れた、漁港を望む海沿いに広い駐車場を備えた「海の駅・わんど」は有る。

ここには新鮮な海の幸や、採れたての山の恵み、その加工品を初めとする地元の物販店がある。

地元の人が、地元産品に拘って作るお餅やお寿司が人気らしい。

また観光案内所や無料休憩所、お食事処、カフェなども併設されている。

 

海の駅・わんど

海の駅・わんど

海の駅・わんど

 

海の駅・わんど

海の駅・わんど

海の駅・わんど

 

海の駅・わんど

海の駅・わんど

海の駅・わんど

 

海の駅・わんど

海の駅・わんど

海の駅・わんど

 

 ここでの注目は、写真集が出たり、映画化されたりで更に話題を呼んでいる「わさお」関連グッズだ。

ブサかわ秋田犬として人気の高い「わさお」は、鰺ヶ沢町のイカ焼き店の看板犬だ。

最近では鰺ヶ沢町の「特別住民票」が交付され、その写しはここで、300円のお土産として販売されている。

他にもTシャツ、クリアファイルや置物、名前を冠したお菓子類と豊富な品揃えである。

中には本人(本犬)の抜け毛の入った「しおり」成るものまであり、その人気のほどが窺える。

 

海の駅・わんど

海の駅・わんど

海の駅・わんど

 

海の駅・わんど

海の駅・わんど

海の駅・わんど

 

海の駅・わんど

海の駅・わんど

海の駅・わんど

 

海の駅・わんど

海の駅・わんど

海の駅・わんど

 

海の駅・わんど

海の駅・わんど

海の駅・わんど

 

海の駅・わんど

海の駅・わんど

海の駅・わんど

 

海の駅・わんど

海の駅・わんど

海の駅・わんど

 

その建屋の二階には、郷土出身力士の活躍を紹介する「鰺ケ沢相撲館 舞の海ふるさと桟敷」が併設されている。

主に、当地出身の小兵力士、技のデパートと言われ活躍した元小結・舞の海関に纏わる品々が展示されている。 

化粧まわしや、トロフィー、軍配などの展示、パネルでの説明や、ビデオの放映などが行われている。

ここ鰺ケ沢は、昔から相撲の盛んな土地柄らしい。

 

 

鰺ヶ沢

 

 五能線の途中駅鰺ヶ沢は、相対式ホーム2面2線を有する駅で、委託ながら駅員が駐留する。

ここには「リゾートしらかみ」も停車する。

日本海に面した古くからの港町で、「鯵」の漁獲高が多いことからこう呼ばれるようになった。

 

鰺ヶ沢

鰺ヶ沢

鰺ヶ沢

 

鰺ヶ沢

鰺ヶ沢

鰺ヶ沢

 

鰺ヶ沢

鰺ヶ沢

鰺ヶ沢

 

鰺ヶ沢

鰺ヶ沢

鰺ヶ沢

 

三角屋根が印象的な鰺ケ沢の駅を出ると列車は海と離れ、東に進路を変え内陸部へと入って行く。

車窓からの眺めは、豊かな米どころの津軽平野の穀倉地帯の遥か先に、岩木山が付かず離れずに展開する。

鳴沢、越水と小さな無人駅を過ぎ、さらに陸奥森田、中田、木造に停車する。

木造は亀ヶ岡遺跡から発掘された土偶をモチーフにした駅舎が知られているが、残念ながらホームからは見えない。

 

 

太宰ゆかりの五所川原

 

鰺ヶ沢からは凡そ30分で五所川原に到着する。

五所川原は、青森県の西部に位置する人口6万人ほどの市である。

 

島式1面2線の駅には、日本で一番北を走る民間鉄道の津軽鉄道・津軽五所川原駅が併設されている。

ここ五所川原からは凡そ1時間に1本、奥津軽と呼ばれる津軽中里までの20.7Kmを、40分ほどで結んでいる。

 

五所川原

五所川原

五所川原

 

五所川原

五所川原

五所川原

 

五所川原

五所川原

五所川原

 

 オレンジ色の新造車両は、「走れメロス号」と呼ぶらしい。

車内のダルマストーブで、するめを焼きながら奥津軽の厳しい冬を体験する「ストーブ列車」は人気だ。

また、夏の「風鈴列車」、秋の「鈴虫列車」、さらには「正月列車」、「合格列車」など、ユニークな列車もある。

多彩な列車の運行は、季節の風物列車として、しばしばマスコミなどに取り上げら、全国的にも良く知られている。

 

五所川原

五所川原

五所川原

 

五所川原

五所川原

五所川原

 

五所川原

五所川原

五所川原

 

沿線の中心駅金木には、小説家・太宰治にゆかりの名所も多い。

駅から5分ほどの生家である「斜陽館」は、記念館として有料で公開されているらしい。

また芦野公園は桜の名所で、国の文化財に登録された旧駅舎も残されていると言う。

太宰の根強いファンや、鉄道ファンには人気のローカル私鉄らしく、一度は乗ってみたいが、今回は時間が無い。

 

 

立佞武多の館

 

駅前から真っ直ぐに延びる道を5分ほど歩くと、巨大なガラス張りのモダンな建物に行き当たる。

有名な五所川原の伝統行事、色も鮮やかな「立佞武多」が、三台展示されている「立佞武多の館」だ。

入館料600円を払って館内に入ると、1階から4階までぶち抜いたその巨大な空間に先ず驚かされる。

 

 立佞武多祭りは、毎年8月の初めに開催されるお祭りである。

その時に町中を引きまわされるのがこの館に展示されている「立佞武多」だ。 

それは、高さ約22m、幅6m、重さ何と18トンと言われる巨大な山車である。

 

立佞武多の館

立佞武多の館

立佞武多の館

 

立佞武多の館

立佞武多の館

立佞武多の館

 

 山車にはそれぞれにテーマが設定してある。

日本の歌舞伎や中国の三国志等の歴史上の人物や、それに因む動物などを、原色でカラフルに表現している。

 

以前は木や竹で骨組みを作りそれに紙を貼り、色付けをし、ろうそくで明かりをともしていた。

それらは、祭りが終わると解体し燃やしてしまう時期も有ったようだ。

最近は鉄骨でベース分を作り、各部分はそれぞれパーツ化して制作、それを組み上げて行き、再利用もあるらしい。

作り方等は、時代と共に変遷が有り、明かりも電灯が使われる事が多くなったそうだ。

 

立佞武多の館

立佞武多の館

立佞武多の館

 

立佞武多の館

立佞武多の館

立佞武多の館

 

立佞武多の館

立佞武多の館

立佞武多の館

 

立佞武多の館

立佞武多の館

立佞武多の館

 

立佞武多の館

立佞武多の館

立佞武多の館

 

立佞武多の館

立佞武多の館

立佞武多の館

 

立佞武多の館

立佞武多の館

立佞武多の館

 

立佞武多の館

立佞武多の館

立佞武多の館

 

館内の見学はまずエレベータで4階まで上り、そこからは展示空間を取り巻くように作られたスロープを下る。

こうすれば同じ目線でじっくりと「立佞武多」を見ながら、ゆっくりと楽に1階まで降りる事が出来る。

 

 最上階には、展望ラウンジがあり、ガラス張りの明るいレストラン「春楡」が併設されている。

津軽平野の眺望を眺めながら、郷土料理満載の「おらほの定食」や「けの汁和定食」等を味わってみたい。

 

 

憧れのローカル線

 

 五能線は、その終点が奥羽本線と接続する川辺だが、殆どの列車はそのまま弘前に向かいそこが終着となる。

弘前からの上り線も事情は同じで、鰺ヶ沢までの区間運転は多いが、そこから深浦までの間はほぼ半減する。

季節運行の「リゾートしらかみ」もあるがこれは快速で、この間の停車は千畳敷だけで、それも1便しかない。

五能線では日本海に一番近いとまで言われる区間が、一日五往復ほどで、実は一番便利が悪い。

 

五能線

五能線

五能線

 

五能線

五能線

五能線

 

五能線

五能線

五能線

 

五能線

五能線

五能線

 

五能線

五能線

五能線

 

五能線

五能線

五能線

 

津軽半島の玄関口・五所川原で、次の列車までの2時間待ちを利用して「立佞武多」を堪能した。

この後はここから弘前を経由して、更に奥羽本線で大館に向かい、花輪線に乗換えその乗り潰しを目指す。

 

 途中の板柳には、昭和9(1934)に建てられた味のある駅舎が、まだ現役で残されている。

ホームにりんごの里と書かれていたとおり、次の林崎にかけての間は周辺一面にりんご畑が広がっている。

 

五能線の前半は日本海の広がりと海辺の奇岩怪石を、後半は津軽の秀峰・お岩木やまと名産のりんご畑。

沿線には世界遺産の豊かな自然が有り、温泉も有り、そして豊富な海の幸山の幸に恵まれて旅人を飽きさせない。

加えて素朴な人情もあり、「憧れのローカル線・五能線」は、その評判通りの額面は、決して期待を裏切らない。

 



 

| ホーム | 国内の旅行 | このページの先頭 |

 

(c)2010 Sudare-M, All Rights Reserved.

 

inserted by FC2 system