文学碑と龍飛館

 

 海沿いの道を、また旧道を、そして洞門を幾つも潜り抜け、バスは岬に近づいた。

三厩駅前から乗ったバスが、およそ30分かけて竜飛岬にやって来た。

バスは今晩の宿の近くまで行くそうだが、観光をするならここで降りて歩いた方が良いと言う。

 

ドライバーに勧められるまま、竜飛漁港の前でバスを降りたが、ここがバス停なのかは定かではない。

漁港の見える道路の脇に、太宰治の小説「津軽」の一説を刻んだ「文学碑」が建っている。

碑に一番近いところで、降ろしてくれたようだ。

 

龍飛館

龍飛館

龍飛館

 

龍飛館

龍飛館

龍飛館

 

竜飛は一年を通じ強い風が吹き、雪も降り、そんな雪や波浪から守るため、家屋には板囲いがされている。

木製の囲いでこの地では、「カッチョ」と言われるもので有る。

ここを「本州の袋小路」と呼び、外ヶ浜街道に立ち並ぶそんな家屋を見て「鶏小屋」と称した一文が書かれている。

徒歩でこの地を訪ねた太宰は、小説「津軽」の中でその印象を、またこんな風にも書いている。

 

『あたりの風景はなんだか異様に凄くなってきた。凄愴とでもいう感じである。それは、もはや風景ではなかった』

『この部落を過ぎて路は無い。あとは海にころげ落ちるばかりだ。路が全く途絶えているのである』

『小さい家々が、ひしと一塊になって互いに庇護し合って立っているのである。ここは本州の極地・・・』

 

 

龍飛館

龍飛館

龍飛館

 

龍飛館

龍飛館

龍飛館

 

龍飛館

龍飛館

龍飛館

 

龍飛館

龍飛館

龍飛館

 

文学碑とは道路を隔てた反対側に、「龍飛館」と言う観光施設がある。

元々は、明治35年頃に創業し、平成11年まで「奥谷旅館」として営業を続けていた建物だ。

一見すると学校の校舎にも見える木造二階建ての建物で、津軽半島最北端の宿として多くの文人墨客に愛された。

閉館後は、竜飛崎の観光案内所も兼ねた施設となり、内部は無料で公開されている。

 

龍飛館

龍飛館

龍飛館

 

龍飛館

龍飛館

龍飛館

 

 宿に着くなりどてらに着替え、いきなり6本もの銚子を開けてしまい、追加の銚子をためらった、宿である。

お酒が貴重品で配給だった頃、お酒が入り、本州の北端の宿に来て二人は、気宇が壮大になったようだ。

牧水や啄木を、蛮声を張り上げ歌うと、宿の婆さんは「そろそろ、お休みになりせえ」とお膳を下げ寝床をしいた。

 

 館には当時の宿帳や、太宰が友人N君と泊まったその部屋も残されている。

その他にも版画家・棟方志功を紹介するコーナーもある。

古今の岬周辺の写真、竜飛で撮影された映画やテレビドラマの情報など、多彩な展示物が楽しませてくれる。

 

 

車の通れない階段国道

 

 「龍飛館」を出て、岬に向けてしばらく歩く。

すると道路際に「国道339号 階段国道案内図」と書かれた案内板が建っている。

ここが今や竜飛の観光名所、全国でも珍しい車の通れない、冬季は豪雪で閉鎖される「階段国道」である。

 

 看板の足元には、幅が1m半ほどの赤いレンガブロックを敷き詰めた道が、民家を目がけて延びている。

そこを右に曲がると緩やかに上る道が民家の間に延びている。丁度密集した民家の路地裏のような道だ。

更に左に折れると登りの勾配はきつくなり、やがて民家は尽き、坂は階段に変わり、山の斜面を登っていく。

 

国道339号

国道339号

国道339号

 

国道339号

国道339号

国道339号

 

国道339号

国道339号

国道339号

 

国道339号

国道339号

国道339号

 

国道339号

国道339号

国道339号

 

国道339号

国道339号

国道339号

 

ここらあたりまで来ると、目の下に広がる竜飛の集落と港を見下ろすようになる。

晴れていればすぐ目の前に北海道の島影が見えるらしい。

生憎と今日は、どんよりと雲った空が、水平線の辺りで海と雑じり合い、灰色に霞んでいて何も見えない。

 

道幅は狭く、勾配はきつく、手すりの設けられた道は、幾つも折れながら登っていく。

坂の途中には廃校になった中学校と小学校の跡地が有り、元々はこれらの通学路としての階段であったらしい。

全長388.2m、階段の数362段、高低差凡そ70mを10分程かけて登り切った。

 


 

風の岬の歌碑

 

登りきると辺りは広く開放的に広がった草原のようなところで、強風が吹いていた。

右手遥か山の上に白亜の竜飛崎灯台が見え、ここからその灯台に向けて、「階段村道」が続いている。

 

有名な観光地だから観光客も多かろうと思っていたが、意外にも人影がない。

広い駐車場にも、車がたった一台だけ停まっていて、静なもので、聞こえるのは風の吹く音のみである。

 

その駐車場脇の建物の横に、行商をする軽トラが停まっている。

今ではテレビなどですっかりお馴染みになった、名物おばさん「タッピヤのかあさん」が営む店だ。

訪れる観光客もいないので、制服を着た郵便局の男性と、暇そうに話しこんでいる。

 

風の岬 龍飛

風の岬 龍飛

風の岬 龍飛

 

風の岬 龍飛

風の岬 龍飛

風の岬 龍飛

 

風の岬 龍飛

風の岬 龍飛

風の岬 龍飛

 

風の岬 龍飛

風の岬 龍飛

風の岬 龍飛

 

 行商の店を後に、海に向かって少し歩いて行くと、「風の岬 龍飛」と書かれた展望台がある。

そこには良く知られた歌謡曲の石碑が建っている。

昭和52年に発売され、レコード大賞歌唱賞を受賞する大ヒット曲となった、石川さゆりの「津軽海峡冬景色」の碑だ。

 

 波をイメージしているのか、丸く削られ重なった赤い石の中に建つ三枚の石に、二番の歌詞が刻まれている。

その前にある赤い大きなボタンを押すと、少し調子の外れた、割れたような音で、その歌が響き渡る。

 

 「ごらん あれが 竜飛岬 北のはずれと 見知らぬ 人が 指をさす〜♪♪」


 




 

| ホーム | 国内の旅行 | このページの先頭 |

 

(c)2010 Sudare-M, All Rights Reserved.

 

inserted by FC2 system