ホテル竜飛

 

 この日は岬に建つ「ホテル竜飛」に宿を取った。

玄関を入ると、正面に津軽海峡を見据えたロビーが広々と広がっている。

一面ガラス張りで、向こうには青々と海が横たわっていて、北海道の山影が、微かにその輪郭だけを見せていた。

津軽半島最北端に佇むホテルだけに、見事なオーシャンビューだ。

 

ホテル竜飛

ホテル竜飛

ホテル竜飛

 

ホテル竜飛

ホテル竜飛

ホテル竜飛

 

ホテル竜飛

ホテル竜飛

ホテル竜飛

 

ホテル竜飛

ホテル竜飛

ホテル竜飛

 

 平成2年、天皇・皇后両殿下は、全国豊かな海づくり大会の三沢会場にご臨席になられた。

その折、当地を訪れられ、青函トンネル記念館や竜飛海底駅などをご視察されたそうだ。

当ホテルでお食事、休憩をされ、その折使われた調度などが、ロビーの一画に展示されている。

 

又、ロビー中央には、「現在位置の真下を青函トンネルが通っております」の札が建てられている。

その足元には、トンネル工事で測量基準点として使用された、金属製の鋲が打ち込まれている。

「通過時刻に、上の照明が7色に変わります」と書かれていて、通過に合わせ天井のライトが灯る。

今は特急と貨物列車だけであるが、将来はこの下を、北海道新幹線が頻繁に行き来する筈だ。

 

ホテル竜飛

ホテル竜飛

ホテル竜飛

 

ホテル竜飛

ホテル竜飛

ホテル竜飛

 

 龍飛崎周辺に民宿はあるがホテルや旅館は極めて少なく、トンネル工事中には、関係者の宿となっていたらしい。

その性か大きなホテルの割に、シングルルームが意外と多いのもこのホテルの特徴のようだ。

にもかかわらず、広々とした和室を、一人旅にも解放してくれるのが嬉しい。

 

 男女別の大浴場は、ガラス越しの見晴らしが素晴らしく、広々とした浴槽には先客もなく貸切り状態である。

どっぷりと首までつかると、筋肉痛には良く効くと言う、カルシウム・ナトリウム泉が体に浸み込んでくる。

トンネル掘削工事中に見付かったという龍飛崎温泉ではあるが、残念ながら「加温・循環ろ過」されている。

 

ホテル竜飛

ホテル竜飛

ホテル竜飛

 

ホテル竜飛

ホテル竜飛

ホテル竜飛

 

ホテル竜飛

ホテル竜飛

ホテル竜飛

 

脇には小さいながらも岩を組んだ露天風呂も有る。

が、ここでは天井に巣を作ったツバメが子育て中で、ピーピーとエサをねだった鳴き声がかしましい。

湯船に浸かっていると警戒をしてか、威嚇するようにこちらに向かって飛んできて、かすめるように返していく。

 

「記念館には、もう行かれましたか?」

 

風呂上り、ロビーで新聞を読みながら火照った体を冷ましていると、フロントの女性が声をかけてくれた。

聞けば、「青函トンネル記念館」がナイト営業をしていて、ホテルからは送迎のバスが出ると言う。

 

ホテル竜飛

ホテル竜飛

ホテル竜飛

 

ホテル竜飛

ホテル竜飛

ホテル竜飛

 

ホテル竜飛

ホテル竜飛

ホテル竜飛

 

青函トンネル記念館の夜間特別に営業するナイト企画は、どうやらホテルとタイアップしたものらしい。

多客時や、団体客、要望が有ったときなど、不定期に開催されているようだ。


 

この企画に参加するため、急遽食事時間を予定より早めて貰う。

急な頼みではあったが快く受け入れて頂き、早々と18時過ぎには食事を終え、バスを待った。

「浴衣で良い」と聞かされていたが、「寒いかもしれませんよ」と言うので念のため上に丹前を羽織ってきた。

 

 

ナイト営業の企画 青函トンネル記念館

 

19時過ぎには出ると言う送迎バスに乗り込んだが、大型バスの中は誰もいない。

「一人だけ?」と聞くと、「団体さんは次の便だから、それまでに見学を済まされると良いですよ」とドライバー。

食事処を出る時、数十人の団体が、賑やかに食事を摂っていたから、この一団が来るのであろうか。

 

 一人だけの専用車となったバスは、既に辺りに夕闇が迫るなか、直ぐに玄関前を出発した。

どこをどう行ったか定かではないが、5分程で坂の下の道の駅・みんまやに隣接するトンネル記念館前に到着した。

バスを降りた瞬間、吹き付ける風の洗礼を、いきなり受けることになった。

浴衣の裾がめくれ上がるほど吹く風は強烈で、半端じゃなく冷たく、思わず縮み上がるほど寒い。

 

青函トンネル記念館

青函トンネル記念館

青函トンネル記念館

 

青函トンネル記念館

青函トンネル記念館

青函トンネル記念館

 

 昭和63年に開通した青函トンネルの完成を記念してオープンしたのがこの記念館だ。

その構想から着工、完成に至る道程を、立体モデルや説明パネル、更に音と映像を使って詳しく説明している。

館内には食事処やお土産屋さんも併設されている。

一通り館内を見て、映画を鑑賞しても40分ほど見ておけば大丈夫とのことであった。

 

この記念館の売りは、何と言ってもケーブルカーに乗って行く体験坑道のツアーである。

日本一短い私鉄と言われる「青函トンネル竜飛斜坑線」は、残念ながらナイトツアーではやっていない。

その距離が778m、最大勾配25‰を僅か8分で海面下140mまで運んでくれると言うが、残念である。

 

青函トンネル記念館

青函トンネル記念館

青函トンネル記念館

 

青函トンネル記念館

青函トンネル記念館

青函トンネル記念館

 

青函トンネル記念館

青函トンネル記念館

青函トンネル記念館

 

青函トンネル記念館

青函トンネル記念館

青函トンネル記念館

 

青函トンネル記念館

青函トンネル記念館

青函トンネル記念館

 

青函トンネル記念館

青函トンネル記念館

青函トンネル記念館

 

 二階のシアターで、トンネル工事の歴史を紹介するビデオを見て、一階に降りる。

次の便の団体さんがどうやら到着したらしく、一人だけで寂しかった館内が一変し、賑やかな話声が響いていた。

 

 見学を終え、外に出ると辺りはすっかり夜の帳に包まれ、漆黒に静まり返った海峡が横たわっていた。

相変わらず風は強く冷たくて吹き抜けていて、大地を揺するように風が唸っている。

町の明かりもなく、黒い塊となって佇むこの大地の下には、長大なトンネルがくり抜かれている。

こうして風に吹かれて立っていると、足元から特急の通過する轟音が聞こえてきそうな気がする。

 

 

龍飛崎の先端

 

 部屋からも津軽海峡が一望で、その向こうに横たわる北海道の微かな影も認められる。

眼下に見えるのは、竜飛崎の先端の帯島で、玄武岩で出来ているらしい。

嘗ては陸から50m程離れ、海に孤立していたが、今は堤防(防波堤)で繋がっている。

その前に広がるのが旧三厩村の小さな集落と竜飛魚港である。

 

ホテル竜飛

ホテル竜飛

ホテル竜飛

 

ホテル竜飛

ホテル竜飛

ホテル竜飛

 

ホテル竜飛

ホテル竜飛

ホテル竜飛

 

ホテル竜飛

ホテル竜飛

ホテル竜飛

 

公共交通の便が決して良いとは言えない地である。

その為、途中JRの蟹田駅を経由して、青森駅前までホテルの送迎車が予約制で、一便運行されている。

町内循環バスとJRを乗り継いでいたら、半日は潰れてしまうので、ここは蟹田まで送迎を利用させて貰う。

北海道新幹線が開通すれば、竜飛へのアクセスはか格段に向上し、奥津軽駅がその玄関駅になる予定だ。

 




 

| ホーム | 国内の旅行 | このページの先頭 |

 

(c)2010 Sudare-M, All Rights Reserved.

 

inserted by FC2 system