へんろころがし

 

朝早くから廊下に人の動き廻る気配が有り、5時前には眼が覚めてしまった。

昨夜は8時前には床に付いたものの中々寝付かれず、結局何時もの時間まで意識が有り、眠りに落ちたのは日付を廻る頃であった。

今日に備え少しでも多く寝て、体力を蓄えようとの思いは無残にも崩れてしまった。

朝食は6時からと前夜の夕食事時、女将が告げていた。11番札所・藤井寺前の民宿「御宿 ふじい」の朝である。

 

へんろころがし

へんろころがし

へんろころがし

 

へんろころがし

へんろころがし

へんろころがし

 

7時前に、前日お願いしておいた昼食用のおにぎりを持って宿を発つ。

藤井寺の本堂の左手の生い茂る木立の下には、ぽっかりと口を開けたように登山道が見えている。

山裾から上がる階段が、そして急な坂道が見える。

遍路道では最難関と言われる焼山寺の「遍路ころがし道」の入口である。

 

弘法大師は、四国八十八箇所の遍路道の中に、六箇所の苦行の場を作られたと言う。

その中でも最も厳しい「へんろころがし」と呼ばれる遍路道が、ここ第12番札所・焼山寺への山道だ。

その途中の長戸庵まで3.2キロ、高低差が420m、標高510mへの山登りがこれから始まる。

 

へんろころがし

へんろころがし

へんろころがし

 

へんろころがし

へんろころがし

へんろころがし

 

へんろころがし

へんろころがし

へんろころがし

 

 暫く上ると道の脇に「へんろころがし1/6」と書かれた札が立てられている。

ここまで来る間も随分ときつい上り道であったが、これからが本当の“へんろころがし”が始まるのか・・と思う。

息を弾ませて登っていくと間も無く、行き成りの急勾配がやってくる。

 

キツイ、本当にキツイ。足が思うように上がらない。ハアハア、ゼイゼイと息が上がる。

何とか呼吸を整えようとするが、急な登りばかりで整わず、ますます息苦しくなる。

全身からすごい勢いで汗が噴出す。足に力が入らない。息遣いは益々荒くなる。

まだ幾らも歩いてはいないのに、もう何キロも歩いた後のような疲労感だけが全身を襲う。

 

へんろころがし

へんろころがし

へんろころがし

 

へんろころがし

へんろころがし

へんろころがし

 

もう休むより仕方が無い。

どうやら行き成りの運動量の急変に、心肺機能が追いつかず、軽い酸欠状態に陥ったようだ。

腰を下ろししっかり水分を補給し、飴玉をしゃぶり、ことさら大きな深呼吸を何回も繰り返し、呼吸を整える。

休んでいると後から登ってきた遍路が口々に「きっいですね」と言いながら、それでもまだまだ確かな足取りで前を通り過ぎていく。

まだ始まったばかりの所で、幾組もの遍路に追い越され、気持ちに焦りも見え始める。

 

へんろころがし

へんろころがし

へんろころがし

 

へんろころがし

へんろころがし

へんろころがし

 

30分も休んだであろうか。回復が自分でも意識できるようになり、殊更呼吸を意識しながら再び歩き始める。

一歩一歩ゆっくりと、苦しくなったら無理をせず、休みながら行けば良いと自身に言い聞かせながらの歩きである。

厳しい登りも一段落、やがて道がやや平坦になるとそこが長戸庵で、小さな無人の庵が建っている。

 

ここは、藤井寺から3.2qの地点である。

先ほど追い抜いて行った遍路の何人かも腰を下ろして休んでいる。

随分と遅れ引き離されたような気がしていたが、そんなに遠くには行っていなかった。

きついのは皆同じなのだと思うと、気持ちが幾らか軽くなる。

 

 

山は逃げない

 

長戸庵を抜けると道はここから少し緩やかになり登って行く。

暫く進むと木立の間に行き成り眺望が開け、眼下に吉野川が一望できる。

今までは、苦しさで写真を写す余裕も無かったが、ここでは思わずカメラを構える。

街の喧騒も僅かに届くだけで、多くは鳥のさえずりと、風のざわめきのみが耳をなぜ、汗の額に吹く風が気持ち良い。

 

山は逃げない

山は逃げない

山は逃げない

 

山は逃げない

山は逃げない

山は逃げない

 

しかしこんなオアシスもつかの間、この先には2つ目の“へんろころがし”が待っていた。

標高626mの石堂権現への登り道だ。

ここまでは、藤井寺の境内で出会った赤い納め札を持つと言う遍路と、後先に成りながら登ってきた。

「そんなに急がなくてもこんなゆっくりとしたスピードでも焼山寺に4時には着く」と言う。

更に「山は逃げないからゆっくりゆっくり登れば良い」続ける。

もう10回以上も廻っていると言う遍路の言葉だけに妙に説得力が有り、納得だ。

この頃には体力も回復し、多くの遍路に追い越された焦りもこの言葉で若干安堵に変っていた。

 

山は逃げない

山は逃げない

山は逃げない

 

山は逃げない

山は逃げない

山は逃げない

 

山は逃げない

山は逃げない

山は逃げない

 

石動権現を過ぎると“へんろころがし 3/6”の道標の先で、道は激しく下って行く。

まるで足元から転げ落ちそうな下り坂で、先の道がすぐ足元のはるか下の方に見える凄まじい下り道だ。

金剛杖を頼りに滑らないように足元に細心の注意を払いながら降り切ると、満開の石楠花が迎えてくれる。

長戸庵からは、3.2キロのところ、1時間15分ほどで到着した。

 

この遍路道のほぼ中間地点に有る番外霊場柳水庵で、空海が柳の杖で突いたら水が出たと言われる水場も有る。

ペットボトルのお茶を飲み干してしまったところだったのでありがたい。ペットボトルを一杯に満たす。

柳水庵を少し下りた広いアスファルト路の脇に、畳敷きの小さな松尾の休憩所が有り、ここで靴を脱いで上がり込み、旅館で作って貰ったおにぎりで昼食を済ませ、出発だ。

 

 

お大師さんの雰囲気

 

4つ目の“へんろころがし”は、標高750m、一本杉へのさらに激しい登り道だ。

「これを登り切ると大きなお大師さんが迎えてくれはります」、例の赤い納め札の遍路が励ましてくれる。

休んでは登り登っては休みの繰り返しで、登っているより休む時間の方が長くなり、時間ばかりが悪戯に過ぎていく。

 

そんな苦しみながら登っていると、やがて山中にしては・・と思うような立派な石柱の門と石段が現れる。

見上げると正面に見事な大杉が聳え立ち、その前では巨大なお大師さんが、喘いで石段を登る遍路を迎えてくれる。

「ようここまで頑張った」と、そんな声が聞こえてきそうな場所である。

標高750メートル、昔から残る焼山寺道の中でも、ここら辺りが一番お大師さんの雰囲気と出会える場所らしい。

 

一本杉越え

一本杉越え

一本杉越え

 

一本杉越え

一本杉越え

一本杉越え

 

一本杉越え

一本杉越え

一本杉越え

 

お大師さんにお陰を頂いたと言う夫婦が、孫を連れて大杉の周りを掃き清めていた。

聞けば月に一度ぐらい、こうして掃き清め、お大師さんに新しいお花をお供えし、お礼参りを続けているのだ。

傍らで孫と子犬が元気にはしゃいでいた。

藤井寺を発って既に5時間が経過していた。ここからは一本杉越えの下りが待ち構えている。

 

 

山のお寺の鐘の音

 

 “へんろころがし 5/6”の標識から道はいきなり下りに入る。

一歩又一歩苦しみながらやっと登りつめたのに、今度は山頂から一気に350mの標高差を下るのだ。

 

風のざわめきと鳥のさえずりしか聞こえない山道では、人は苦しさの中で、無心になれるようだ。

ふと気が付けば、何も思わない、何も考えていない自分がそこにいる。

もう、ただただ、歩く事だけに全霊、全神経を集中している自分に気付く。

これが“無の世界”か、と悟ったような、そんなことを思いながらひたすらただ道を下る。

 

その時静寂の世界に、風に乗って微かな鐘の音が聞えてきた。

向かいの山から聞こえてきた鐘の音は、おそらく焼山寺の鐘であろう。

焼山寺は近いと思いたいところだが、正面にどっかと座る山塊のどこにも寺の姿は見通せない。

 

お寺の鐘

お寺の鐘

お寺の鐘

 

お寺の鐘

お寺の鐘

お寺の鐘

 

今はいつ果てるとも知れない下りが延々と続いていて、それが終わると今度は最後の登りが待っていると言う。

この登りがこれまで以上に厳しいらしい。

膝をガクガクにしながら降りて行くと、久し振りに見る畑が広がり、ようやく民家の屋根が見えてくる。

標高400メートルの地点、左右内の集落だ。日陰を見つけで休んでいると、土地の老婦人が通りかかった。

 

「昔は2時間もかけて焼山寺さんへ、毎日掃除しに登ったものだ」

「あの山の上の、大きな木の辺りが焼山寺さん・・」そんなことを言いながら、正面の山を指差した。

「今は人が居なくなって・」「そこの婆さんも爺さんも死んで今は空き家になっている」と民家の方を見て言った。

「お茶をあげるといいのだけど・・・。家がそこの山を上った上なので・・・」とご婦人は申し訳無さそう言う。

お茶を出せない事をしきりに恐縮し、頭を下げるご婦人と別れ、最後の登りに向う。

 

お寺の鐘

お寺の鐘

お寺の鐘

 

お寺の鐘

お寺の鐘

お寺の鐘

 

左右内川の手前に無人の販売所があり、1100円の八朔が幾つか置かれている。

さっき休んだばかりだが、好物を目の前にしてはここを無視してやり過ごすことは出来ない。

 

橋を渡ると最後の“へんろころがし 6/6”、焼山寺山への登りに掛かる。

足を引きずるように登ると、やがて石切り場のある林道に合流する。何となく山頂に近い雰囲気が漂う場所だ。

この先には広い林道が緩やかに登っているのが見える。今度こそ寺はもう近い。

 

お寺の鐘

お寺の鐘

お寺の鐘

 

お寺の鐘

お寺の鐘

お寺の鐘

 

お寺の鐘

お寺の鐘

お寺の鐘

 

ホッとしながら進むとようやく焼山寺の参道が現れる。標識にはあと500mほどだと書いてある。

歩き難い玉砂利の道も、あの山道に比べればなんて事は無い。

大杉で奉仕していた孫連れの夫婦が、丁度参拝を終えて下って来るところであった。

すれ違いざま、「随分早く着いたね」と、こんな風に労ってくれた。彼らは車で先回りしていたのだ。

 

 


 

| ホーム | 遍路歩き旅 | このページの先頭 |

 

(c)2010 Sudare-M, All Rights Reserved.

 

inserted by FC2 system