由岐坂峠越え

 

国道55号線の鉦打(かねうち)トンネルを抜けると、福井のダム湖が右手に見えてくる。

その先の道路脇にあるヘンロ小屋では、例の東京から来たと言う夫婦が食事中だった。

ここで暫く一緒に休憩させて頂き、弥谷観音に立ち寄るという夫婦と別れ、再び国道を歩き出す。

 

由岐坂峠越え

由岐坂峠越え

由岐坂峠越え

 

由岐坂峠越え

由岐坂峠越え

由岐坂峠越え

 

由岐坂峠越え

由岐坂峠越え

由岐坂峠越え

 

阿南小野で国道55号と別れ、左の県道25号に入り田井ノ浜を目指す。

道はやや上り坂で、この先の由岐坂峠を目指している。

ここら辺りまで来ると由岐・田井ノ浜近辺の旅館や民宿の、大きなイセエビの踊る看板が目に付くようになる。

「晩飯にイセエビが出るかも・・・?」などと、期待も俄に膨らんでくる。

 

由岐坂峠越え

由岐坂峠越え

由岐坂峠越え

 

由岐坂峠越え

由岐坂峠越え

由岐坂峠越え

 

由岐坂峠越え

由岐坂峠越え

由岐坂峠越え

 

由岐坂峠のサミットを越え、トンネルを抜けると、田井ノ浜までは3キロ余り、いよいよ海が近くなる。

道路脇には、「アカテガニの横断に注意」の道路標識が目に付く。

アカテガニは、この地の山林に住むカニで、夏の月夜に産卵のため海や河口に移動するそうだ。

走行中の車から気が付くのかとも思うが、スピードを落とし、カニの横断に注意をせよと言う事であろう。

 

 

田井ノ浜

 

由岐町に入り、県道の急坂を下ると左手にJRの由岐駅が見えたので、休憩がてら立ち寄って見る。

駅に併設された由岐町の特産品の展示即売コーナーを覗いて、再び県道に戻る途中で東京からの夫婦に会う。

この先に宿を取っていると言うので、「イセエビ出ますよ」等と言って、ここで別れを惜しむ。

 

駅を過ぎ遍路道に戻り、最後の坂を越えると田井ノ浜の海岸が目に飛び込んで来た。

その手前、森の中にB&G海洋センターと赤い屋根の建物が見えている。赤い屋根の建物が今晩の宿だ。

その時、道端に佇んでいた老婦人が寄ってきて、「お接待です」と手に持ったものを差し出してきた。

 

田井ノ浜

田井ノ浜

田井ノ浜

 

田井ノ浜

田井ノ浜

田井ノ浜

 

田井ノ浜

田井ノ浜

田井ノ浜

 

田井ノ浜

田井ノ浜

田井ノ浜

 

何だろうと見ると、それは布の端切れで作った巾着だ。「好きなのをどうぞ」と勧めてくれる。

気に入った柄を手に取ると、ポケットから飴玉を二粒取り出し、巾着にいれ渡してくれた。

小物入れとして使わせて頂くと、お礼を言って宿に向う。

「いろんな接待が有るなあ」「今日は色々貰ったなあ」、などと話をしているうちにも宿に着いた。

 

 

チョット奮発、明山荘

 

 坂を下れば予約した今晩の宿「明山荘」は、直ぐそこだ。

場所柄、観光客や海水浴客を相手にした宿のようで、料金的にはごく普通の旅館並みと言った所だ。

 

所謂遍路宿は、大体が一泊二食付いて数千円と言うのが相場で、中には素泊まりの宿もある。

また、ルートに近い観光旅館などは、遍路と申告すると特別料金を設定しているところも少なくはない。

こう言った宿では、通常料金に比べると二三千円ほど安く泊まらせてくれるが、これもお接待の一形態である。

 

明山荘

明山荘

明山荘

 

明山荘

明山荘

明山荘

 

明山荘

明山荘

明山荘

 

明山荘

明山荘

明山荘

 

明日薬王寺を終えれば、取り敢えずの区切り「発心の道場・阿波23ケ寺」は終わる。

今日はその前祝いと言う訳で、夕食時に特別料理の刺身の盛合わせをお願いしていた。

6時からの夕食には、大桶が用意されていたが、残念ながらイセエビは無く、あわびの刺身が盛られている。

 

取敢えずキリンビールを注文し、ここまで無事来られたことに乾杯する。

途中から、北九州からと言う一人歩きの男性とも合流、話が弾み遅くまで飲みながら話し込んでしまった。

終わって見ると何時もの倍の数の空瓶がテーブルに並んでいた。

 

 

山座峠越え

 

夜中に雨が降っていたらしいが朝には何とか上がっていた。

寝起きに部屋のカーテンを開けると、目の前の木々はしっとり濡れ、道路には水溜りが出来ていた。

予定より少し早めに宿を発つ。

ここから薬王寺までは、県道25号を15キロほど歩く事になる。

 

山座峠越え

山座峠越え

山座峠越え

 

山座峠越え

山座峠越え

山座峠越え

 

遍路道は、シーズンだけオープンするJRの田井ノ浜臨時駅を見て、海を見ながら南下することになる。

木岐の平入りの低い町並みを抜け、木岐漁港を経て、その先のヘンロ小屋に到着し、ここで暫く休む。

案内板を見ると、薬王寺まで7.7キロと有る。

 

「アレッ?もうそんなに歩いたかな?」「そんなには歩いていないはずだが・・」

等と話す内に、不可解な疑問は直ぐに解けた。

海岸伝いにうねうねと曲がりくねって進む県道とは別に、遍路道の多くは山に分け入りショートカットしている。

その分距離が随分と短くなっているが、当然のことながらその分高低差のある道が多くなる。

 

山座峠越え

山座峠越え

山座峠越え

 

山座峠越え

山座峠越え

山座峠越え

 

山座峠越え

山座峠越え

山座峠越え

 

これからその短絡ルート、鬱蒼とした森の中の道、山座峠越えに挑む。

峠道で雨が降ってきたが、大した降りではないので、幸い木立に遮られ濡れる心配は無い。

心配したほどの山道ではなく、峠を降りると雨も止んでいた。

 

やがて視界が開け恵比寿浜に出ると、薬王寺までは残り4キロほどだ。

左手には太平洋の大海原が近づいてきて、舗装された道を緩く上り下りをくり返しながら進むことになる。

 

山座峠越え

山座峠越え

山座峠越え

 

山座峠越え

山座峠越え

山座峠越え

 

山座峠越え

薬王寺

山座峠越え

 

山座峠越え

山座峠越え

山座峠越え

 

緩やかに登る峠道を登り切ると、カーブの先に見事な景観が見えてきた。

荒波に浸食されて出来た大小の海食洞が、道路上からも見下ろせる景勝の地だ。

中でも恵比寿洞は標高が52mある岩山に、幅32m高さ31mもの半円状の貫通が出来ていて、県下最大級だという。

 

 眼下には、白い波の打ち寄せる大浜海岸が広がっている。

目をその先に転じると、遥か小高い山の上に日和佐城を望むことが出来る。

その視界の右端には日和佐の町並が広がり、薬王寺の赤い瑜祇塔が見え、阿波最後の札所が漸く近づいてきた。

 

山座峠越え

山座峠越え

山座峠越え

 

山座峠越え

山座峠越え

山座峠越え

 

山座峠越え

山座峠越え

山座峠越え

 

 田井ノ浜で同宿の男性とは、ここまで後先になりながらやって来たが、先に寺に向かうと言うのでここでお別れだ。

途中恋人岬を見て、昔から海がめの産卵地として名高い大浜海岸に降りてみる。

海岸は延長が500m程有り、前面が開け岩礁などの障害物のない砂浜で、アカウミガメの産卵地として知られている。

毎年5月〜8月にかけて産卵のための上陸が見られるという。

 

 

薬王寺

 

大浜海岸を離れ、再び県道25号に戻り札所を目指す。

日和佐の町に入り、厄除け橋を渡る。欄干にはアカウミガメの大きな石像が飾られている。

橋を渡って右折すると、昔ながらの門前町然とした町並の残る通に入ってきた。

正面には薬王寺の伽藍や、赤い瑜祇塔(ゆぎとう)が間近にはっきりと見えている。

 

薬王寺

薬王寺

薬王寺

 

薬王寺

薬王寺

薬王寺

 

薬王寺

薬王寺

薬王寺

 

薬王寺

薬王寺

薬王寺

 

 第23番札所・薬王寺は、「発心の道場・阿波23ケ寺」最後の寺である。

平等寺からは、約21qの長丁場で、途中小さな峠、数ケ所を越えながらやって来た。

門前通りを突き当たると、国道55号線が南北に通り、それを越えた道路脇に仁王門を構えている。

背後の山の斜面を巧に利用して、四段に伽藍が配置されている立派なお寺だ。

 

薬王寺

薬王寺

薬王寺

 

薬王寺

薬王寺

薬王寺

 

薬王寺

薬王寺

薬王寺

 

薬王寺

薬王寺

薬王寺

 

仁王門を入ると左手の三十三段女厄坂が始まる。更に四十二段の男厄坂を登ると、本堂がある。

本堂の左に大師堂があり、そこから続く62段の還暦厄坂を登ると寺のシンボル、赤い瑜祇塔(ゆぎとう)がある。

上方は四角、下方が円筒形の一重の塔で、天と地の和合を説くと言う高さ29mの楼閣だ。

 

高野山真言宗の別格本山である寺は、流石に観光地・日和佐にあるだけに参拝者も多く門前は賑わっていた。

ここから遍路道は、山門を出て右に折れ、ほぼ国道55号線を辿りながら室戸岬を目指す。

その先端に建つ最御崎寺まで、およそ84q、時間にして20時間に余る過酷な道程が待っている。

 

 


 

| ホーム | 遍路歩き旅 | このページの先頭 |

 

(c)2010 Sudare-M, All Rights Reserved.

 

inserted by FC2 system