門前の地蔵餅

 

 道隆寺から次の札所までは7q余り、丸亀市内を抜ける2時間ほどの道程である。

ほぼJR予讃線に沿って金倉川にかかる幸橋を渡り、左手に讃岐塩屋駅を見ながら丸亀の中心部に入る。

更に丸亀駅を過ぎると、右手に丸亀城を仰ぎながら県道21号線をひたすら東に向かって歩く。

 

地蔵餅

地蔵餅

地蔵餅

 

地蔵餅

地蔵餅

地蔵餅

 

賑やかな通りを少し外れ、アーケードのある商店街の入り口付近にあるお寿司屋さんに入る。

捜せば他にも飲食店はありそうだが、余り奥まで入り込みたくはないので、ここで昼食をとる。

歩き続けているので、身体はガッツリボリューム系を求めているようだが、目はサッパリ系にしか向かず、ここでは「そばとチラシ寿司のランチタイムセット」を注文して腹ごしらえ。

その折相席に成った地元の男性が話しかけてきて、「門前に美味しいモチ屋さんがある」と教えてくれた。

 

地蔵餅

地蔵餅

地蔵餅

 

地蔵餅

地蔵餅

地蔵餅

 

地蔵餅

地蔵餅

地蔵餅

 

地蔵餅

地蔵餅

地蔵餅

 

道なりに進み土器川の逢来橋を渡り、それに続く県道33号線を歩く。

宇多津の駅を過ぎた辺りで県道を外れ、宇夫階(うぶしな)神社の辻を左折し旧道に入って来た。

「広い通りに沿って有ったはず」と教えられた店を探しながら来たが、ここまで店が一向に見つからない。

 

 門前に続く旧道で、たまたま教育委員会が主催する「スタンプラリー」の一行と遭遇した。

その中の若いお母さんに聞くと、「お餅屋さんならすぐそこにありますよ」と言う。

ラリー参加者の人混みの先を見ると、「地蔵もち」の看板を掲げ、硝子戸を立てた老舗らしい店先が見えていた。

 

地蔵餅

地蔵餅

地蔵餅

 

地蔵餅

地蔵餅

地蔵餅

 

地蔵餅

地蔵餅

地蔵餅

 

 「高橋地蔵餅本舗」は、創業が明治40年頃と言う老舗である。

郷照寺の門前に有り、店の目の前に地蔵堂が有る事から名付けられたと言う。

この店では朝早くからガラスケースに、草餅を始め、おはぎや赤飯、塩もちなどが並べられる。

しかし今は既にそのほとんどが売り切れて、塩もちだけが並んでいた。

 

店先でお茶のお接待を受けながら頂いてみると、腰の強い餅にさっぱり甘い、塩味の効いた餡が絡みつく。

地元産のもち米に拘って、水や砂糖、塩の調合は天気によって心を砕いていると言う。

これを楽しみにして訪れる遍路を、がっかりさせないようにと、毎日作る数を調整するのが大変らしい。

そうして作り上げたお餅は、昔からここを訪れる遍路の疲れを癒してきたようだ。

 

 

厄除けの寺・郷照寺

 

 地蔵餅を出て、その先の角を曲がると急な参道が待ち構えている。

79番札所・郷照寺は宇多津町の青ノ山の麓にあり、厄除けの「宇多津大師」として親しまれている。

札所は真言宗のお寺が多い中、ここは珍しく時宗のお寺である。

その昔一時衰退したお寺を、時宗の一遍上人が再興したという歴史を持つからだそうだ。

 

郷照寺

郷照寺

郷照寺

 

郷照寺

郷照寺

郷照寺

 

 石垣と植え込み、築地塀が豪邸の洗練された玄関先かと思わせるような、モダンな雰囲気の山門を潜る。

その先の石段を登ると本堂や庚申堂が有り、更に石段を登ると厄除け大師堂が有る。

 

境内左手に鐘楼が有り、その鐘には不思議な伝説が語り継がれている。

この歴史的な価値の有る鐘は、先の大戦の折りにも金属徴用から免れ残されたものだそうだ。

 

郷照寺

郷照寺

郷照寺

 

郷照寺

郷照寺

郷照寺

 

郷照寺

郷照寺

郷照寺

 

 ここから見渡すと、宇多津の町並の向こうに、瀬戸内海の碧い海が広がる眺望が素晴らしい。

JR予讃線の番の州高架橋と、その先に優美な姿を見せる南備讃瀬戸大橋の吊り橋が見える。

宇多津は昔から港町として栄え、四国の玄関口として賑わったところである。

今日では、本州と四国を結ぶ、瀬戸大橋線の四国上陸地点の役割を担っている。

 

 

久米通賢街道

 

 次の札所までは凡そ6q、1時間半ほど、JR予讃線とほぼ併走する県道33号線をひたすら歩く行程だ。

人口5万人余りを擁する坂出市は、この辺りではさすがに賑やかな町並みを見せている。

そんな町中を歩いていると「久米通賢街道」と書かれた道路標識が目に留まった。

 

久米通賢街道

久米通賢街道

久米通賢街道

 

久米通賢街道

久米通賢街道

久米通賢街道

 

久米通賢街道

久米通賢街道

久米通賢街道

 

通りの名は、「くめつうけん街道」であるが、調べてみるとこれは人の名で、「くめみちかた」と言う。

現在の香川県かがわ市で生まれた江戸時代の発明家、暦学者、洋学者とあった。

江戸時代末期、私財を投げ打って坂出における塩田事業を完成させ、地元の偉人と讃えられる人物のようだ。

 

あの伊能忠敬よりも早く領内の精密な地図を作り上げ、忠敬が全国測量でこの地を訪れた折には、案内・接待係として測量に付き添い、手伝ったと言われている。

この通りは、その郷土の偉人「久米通賢」を讃える通りである。

 

 

ニューセンチュリー坂出

 

この日は坂出市内の「ホテル ニューセンチュリー坂出」に宿を取った。

坂出駅前辺りで、遍路道を外れ左折、暫く直進し、その先で右折し大橋記念通りにでる。

その通りに面し、海辺に近い閑静な緑地公園に沿って建つビジネスホテルだ。

目の前は番の州工業地帯で、工場群の向こうに瀬戸大橋が見通せる。

 

ニューセンチュリー坂出

ニューセンチュリー坂出

ニューセンチュリー坂出

 

ニューセンチュリー坂出

ニューセンチュリー坂出

ニューセンチュリー坂出

 

ニューセンチュリー坂出

ニューセンチュリー坂出

ニューセンチュリー坂出

 

ニューセンチュリー坂出

ニューセンチュリー坂出

ニューセンチュリー坂出

 

 一泊朝食サービス付き4,680円の格安ホテルは、窓から眺める夜景が素晴らしいところでもある。

宿を出て坂出の駅方向に向かえば中心街に近く、夕食場所も何カ所かあるので不便を感じる事は無い。

この夜は、歩き疲れた肉体を、焼き肉で補うこととした。

 

 

八十場の水とトコロテン

 

 坂出の市街地を歩き、市役所を左に見て1qほど進んだ先で県道33号線から離れる。

JRの線路を渡り少し山際に入った道を緩く上りながら歩く。

すると町の外れに小さな池があり、それを覆い隠すような鬱蒼とした緑が茂る小さな森が見えてきた。

「八十場の霊泉」である。

 

説明板によると、景行天皇の御世、悪魚の毒に悩む讃留霊皇子とその88人の軍兵を甦らせた薬水だという。

また800年の昔、保元の乱により当地に配流された崇徳上皇が、深い怒りと嘆き恨みを残して崩ぜられた折り、その処置を京都に仰ぎ、検視の返事が戻るまでの21日間をこの泉に浸し、腐損を防いだという言い伝えのある泉だ。

 

八十場の水とトコロテン

八十場の水とトコロテン

八十場の水とトコロテン

 

八十場の水とトコロテン

八十場の水とトコロテン

八十場の水とトコロテン

 

八十場の水とトコロテン

八十場の水とトコロテン

八十場の水とトコロテン

 

八十場の水とトコロテン

八十場の水とトコロテン

八十場の水とトコロテン

 

鬱蒼として森厳な気が感じられる森、今その泉の前には茶店が有る。

凡そ200余年前からこの地で、伝統を受け継いだ「ところてん」だけを作り続けている老舗の店だ。

尾張風の三杯酢、関西風の黒蜜、土佐風の出汁など食べ方は色々あるが、ここではからし風味の酢醤油で食べるのが、八十場風だそうが、疲れた体は甘い黒蜜のかかった関西風を求めていた。

名物「ところてん」は今も昔も変わらずこの地で、愛されている。

 


 

崇徳天皇供養の寺・天皇寺

 

 八十場の霊泉から200mほど緩い坂を登ると、いつの間にか白峰神社の境内に入り込む。

巨木が鬱蒼と茂る境内は広く、ゆったりと社殿などが配置されている。

うっかりしていると札所と間違えそうであるが、札所はそのすぐ隣の隣接地にある。

元々は一体で神社の方が札所であったものが、明治の神仏分離令でご本尊が末寺に移され、今の形になった。

 

天皇寺

天皇寺

天皇寺

 

天皇寺

天皇寺

天皇寺

 

79番札所・高照院の正面には、「四国第79番霊場天皇寺」と書かれた立派な石碑と、「崇徳上皇白峰宮」と書かれた看板、「崇徳天皇」と書かれた扁額の上がる赤い鳥居が建っている。

配流され、強い恨みを残しながら当地で崩御した崇徳上皇は、その後怨霊が人々を畏れさせた。

そのため長いこと居住されていたこの地に白峰宮を建立し、寺号を天皇寺と改め鎮魂に努めたと言われている。

 

この鳥居がまた珍しいもので、正面の大きな鳥居の両脇に小さな鳥居が、“ハ”の字のように開いて構えている。

さらに笠木の上には瓦も葺かれていて、余り見かけることのない鳥居である。

正式には「三輪鳥居」と言うらしく、同じものは奈良県の大神神社にあるそうだ。

 

天皇寺

天皇寺

天皇寺

 

天皇寺

天皇寺

天皇寺

 

天皇寺

天皇寺

天皇寺

 

 境内から納経所に至る途中に、何やら不思議な形をした門が有る。

薄桃色に塗られた門に、角を付け傾斜のきつい屋根(?)を持ち、その上に鳥らしきものが飾られている。

壁に描かれている模様は、中華風のようで、何とも日本のお寺にはそぐわない不思議な門である。

 



 

| ホーム | 遍路歩き旅 | このページの先頭 |

 

(c)2010 Sudare-M, All Rights Reserved.

 

inserted by FC2 system